日本時間2023年9月10日6時
日本銀行の上田和夫総裁は、4月の就任以来初めての単独メディアインタビューで、広範な金融緩和のリスクについて懸念を表明し、日本が不況から完全に脱却することへの強い期待を表明した。
上田氏は30分以上、日銀の金融政策運営の今後の方向性に関する質問に答えた。
同氏の回答は、現日本銀行総裁と、同国の広範な金融緩和政策を開始した前任の黒田東彦総裁との違いを浮き彫りにした。
上田氏は物価安定の目標について「金融緩和政策終了後も物価上昇率が2%程度で推移する状況」と説明した。 「それが達成されるまでにはまだ距離がある」と彼は言った。
上田氏によると、これまでの日銀の物価動向の見方は「インフレ率の上昇をやや過小評価していた」という。
上田総裁のコメントは、物価下落傾向への期待に基づいて景気刺激のために低金利を維持するという中央銀行のこれまでの政策に対する遺憾の意を表しているようだ。 価格上昇を受けて段階的な引き下げ姿勢に転換する可能性も示唆した。
同氏は、債券利回りを事実上1.0%に制限する7月の金融政策決定会合で行われた政策調整は、景気刺激のための金融緩和効果と景気刺激策の「バランスを少し変えることを目的としたメカニズム」だと説明した。副作用。 市場金利を歪めるため。
このことは、「大幅な金融緩和の維持」を主張する黒田総裁に比べ、上田総裁は金融緩和の縮小をある程度容認する姿勢を示している。
ただ、上田氏がマイナス金利政策を含む基本的な金融枠組みを継続する意向は「経験による」(中銀幹部)という。
上田氏は1998年から2005年まで、金融政策を決定する日銀政策審議会の委員を務めた。 上田氏はデフレへの懸念を理由に、2000年にゼロ金利を引き上げる理事会の計画に反対した。 銀行は最終的にゼロ金利の引き上げを決定したが、国はデフレのままだった。
上田氏は国が不況から完全に脱却するのを四半世紀待ってきた。 日本経済が物価下落を続ける局面に戻れば、中央銀行が金融緩和策を講じる余地は限定的となる。
More Stories
ロイターの世論調査では、日本企業はトランプ大統領よりもハリス大統領の方がビジネスにとって良いと考えていることが示されている
日本のセブンイレブンオーナーが入札を検討中、アメリカのファンはコンビニフードを熱望
日本市場は横ばいで終了資本市場ニュース