Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

香港のフードテックスタートアップが日本の弁当市場に挑戦

香港のフードテックスタートアップが日本の弁当市場に挑戦

鎌倉フーズは、日本に留学した元ソニーのチップエンジニアが設立した香港のスタートアップで、弁当発祥の地である日本の弁当市場に挑戦している。 同社は料理の提供ではなく、弁当を自動配達する技術プラットフォームを導入することで参入する予定だ。

ランチタイムの忙しいビジネスマンを中心に、毎日日本中のお腹を満たすお弁当。 一部は家庭で作られていますが、コンビニエンスストアや弁当専門店、またランチタイムの需要を満たすためにレストランでも数千個が販売されています。

ブランド名「和田弁当」を使用する同社は、2019年に香港で発売して以来、温かい弁当を60万個以上販売した。 オフィスビル、大学キャンパス、建設現場の 30 か所に 40 台の機械が設置されています。 市内では自社のキッチンを運営し、1日最大1,200個の日本式弁当を調理し、地元の好みに合わせてケータリングパートナーが提供する香港料理を販売している。

日本初の弁当自動販売機は、大阪の中心業務地区北浜のオープンノ物語店に設置され、地元の小規模チェーンの既製弁当を販売する。

「日本人は弁当作りの専門家です」と鎌倉フーズ創業者兼最高経営責任者(CEO)のジェイソン・チェン氏は日経アジアに語った。 「したがって、私たちの方向性はキッチンに投資しないことです。」

この記事から ニッキ・アジアは、政治、経済、ビジネス、国際情勢に関するアジア独自の視点を備えた世界的な出版物です。 世界中から集まった当社の記者や外部評論家がアジアに関する見解を共有し、アジア 300 セクションでは日本国外 11 か国の最大規模かつ急成長している上場企業 300 社を詳しく取り上げています。

登録する | グループ購読

チェンは、キッチンと独自の弁当販売自動販売機の間のサプライチェーンを含め、温かい弁当を提供するための物流ソリューションを提供する有利な立場にあります。 「ビジネスの観点から見ると、日本は巨大な市場だ」と同氏は述べ、スピードと労働力不足が重要な要素となっていると述べた。

東京大学で電気電子工学の修士号を取得したチェンは、日本のソニーと香港のサロモンシストゥクでディスプレイデバイスのドライバーを設計するエンジニアとして働いていました。 中心部のオフィス街、特に大都市では、ピーク時に昼食を調達することが困難になります。

日本中食協会の年次調査によると、弁当やおにぎりを含む「米飯等」の売上高は2022年に4兆7700億円(316億ドル)となり、7.4%増加する見込みだ。 2019年はコロナ前の年であり、前年を上回りました。

大阪の弁当店初の自動販売機は、国内二大コンビニチェーンが運営する近隣のセブンイレブンとローソンの隣に設置される。 日本のコンビニエンスストアではさまざまな弁当が用意されており、電子レンジで温めることもできます。

地元の弁当屋は、競争力のある品質と価格の食品を提供できますが、特に人々が行列に並ぶことを望まない平日のランチ時間帯には、激しい競争にさらされています。

「通常、3人以上並んでいる場合、顧客はいずれかのコンビニに行くことになるでしょう」と、大阪に本拠を置く中堅企業鎌倉フーズ社の日本パートナーであるハラダコーポレーションのプロジェクトマネージャー次田誠四郎氏は語る。商社。

香港のスタートアップ鎌倉フーズによる完全自動化

最新型の陳自動販売機は、注文を受けてから17秒で弁当を提供できるほか、車椅子でも利用できるよう再設計されている。 数種類のお弁当がセットされており、お客様の好みに合わせてお選びいただけます。

佃氏は日経アジアに対し、「おべんどう物語」は、迅速なサービスを提供する自動販売機によって顧客がコンビニエンスストアに戻るのを防ぐことを望んでいる、と語った。

日本の小売業者、特に小規模小売業者は深刻な人手不足に直面しています。 新しい機械の導入により、新たなスタッフを雇用することなく、午後 6 時以降の新しい市場であるディナーへの販売機会を拡大できると期待されています。 「我々は彼らの収益増加を支援できる」とチェン氏は語った。

販売金額に応じて定額料金が発生するサブスクリプションモデルでマシンをレンタルします。

Chen のテクノロジー ソリューションの重要な部分は温度制御です。 顧客に温かい食品を提供し、食中毒の原因となる細菌の増殖を防ぐために、食品はサプライチェーン全体で常に 65℃ 以上に保たれています。

この「ホットチェーン」物流は、GPS とクラウドベースのモノのインターネット技術によって監視および制御されます。 調理された弁当は、通常 48 個の弁当を運ぶことができる独自の加熱容器に入れられ、ヒーターは 70℃以上に設定されています。

このシステムは、必要に応じてコンテナ内の温度と湿度を遠隔から確認し、調整するのに役立ちます。 コンテナを自動販売機に配送する車両には、特別な機能は必要ありません。 同社は日本、米国、中国で出願した9件の特許のうち、これまでに8件の特許を取得している。

コンビニで既製品をチェックする日本人の買い物客
日本では、セブンイレブンなどの大手コンビニチェーンが競争力のある価格の弁当を提供している。 © 石井秋粕

食品の安全性を守ることは、特に9月に地元の弁当製造業者による温度管理不良が原因で発生した大規模な食中毒事件を受けて、重要な課題となっている。

地元保健当局は、ヨシタヤという販売業者が供給したペントスによって少なくとも554人が感染したと発表した。

吉田屋の吉田広樹社長は10月21日、食中毒の主な原因は「不適切な温度管理」だったと記者団に認めた。 同氏は「時間の経過とともに細菌が増殖するリスクについて十分な理解がなかった」ことを認め、父親から受け継いだ130年の創業の会社が「プライドと不注意」に屈したと述べた。 利益重視。

吉田屋の無期限取引禁止措置は、11月4日に40日間以上解除されたばかりだが、日本市場で足場を築こうとしている陳氏にとって貴重な教訓となる可能性がある。 – 名声を得た。

チェン氏は日本での事業拡大計画を支援するために来年第4回資金調達を期待しており、原田氏の佃氏は日経に対し、原田氏が他の日本のパートナーと交渉中であると語った。

チェン氏によると、鎌倉フーズはこれまでに、香港城市大学と弁当製造機を運営する香港市のテックインキュベーター、サイバーポートの3つのベンチャーキャピタルファンドから「数百万米ドル」を調達したという。

香港の主要な米貿易業者および投資家の1つであるゴールデン・リソーシズは、その目的は「フードチェーンの拡大、食品技術、AI応用において新興企業を支援する」ことであり、それによって香港の米輸入需要が高まると述べた。 ベトナムでコンビニエンスストア「サークルK」を運営する同社は、鎌倉フーズと協力して自動販売機システムを東南アジアの国に導入しようとしている。

鎌倉フーズにとって次の当然のステップは、賃金が上昇し、食品業界の自動化が進んでいる中国本土であるように思えるかもしれない。 しかしチェン氏は、これが「まったく異なる」市場を念頭に置いているとは考えていない。 資源が限られているため、同氏は中国よりも日本を優先したいと考えている。

井原健作氏、Becky Ye氏による追加レポート

この記事はもともと11月16日に日経アジアに掲載されたものです。 ©2023 日本経済新聞社無断転載を禁じます。

関連記事

READ  日本協会の禅画に師の仕事ぶりが描かれる