Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

まちまちのインフレ統計と生産低迷で日銀利上げ時期を巡る不確実性高まる 執筆: Reuters

まちまちのインフレ統計と生産低迷で日銀利上げ時期を巡る不確実性高まる 執筆: Reuters

文:木原ライカ、杉山敏

東京(ロイター) – 金曜日のデータによると、日本の首都における中核的な消費者インフレは電気料金の値上がりにより5月に加速したが、燃料の影響を除く物価上昇率は鈍化したことが金曜日に示され、中央銀行の次回利上げの時期についての不確実性が高まった。

別の統計では4月の工場生産量が予想外に減少したことが示され、日本の景気回復の脆弱な状況が浮き彫りとなり、好調な企業活動が家計支出の弱さを補ってくれるという政策当局者の期待を打ち砕いた。

第一生命経済研究所の首席エコノミスト、新木良樹氏は「消費と生産は前四半期の低迷から4月と6月に回復する可能性があるが、当初の予想ほど強くはない」と述べた。

同氏は、「日銀は家計支出が回復して経済を下支えすると予想しているが、最近の消費者心理の弱まりの兆候を考慮すると、この期待は不安定な根拠に基づいている」と述べた。

全国の数値の先行指標である東京のコア消費者物価指数(CPI)は5月に前年同月比1.9%上昇し、市場予想の平均と一致し、4月の1.6%上昇から加速した。

しかし、この上昇は主に電気料金の値上がりによるもので、すでに低迷している消費が打撃を受け、日本経済の将来に対する不確実性が高まる可能性がある。

日銀が物価の方向性を示す広範な指標として注視している、生鮮食料品と燃料費の両方の影響を除いた別の指数は、5月に前年同月比1.7%上昇し、前月の1.8%上昇から鈍化した。 。

5月の民間サービスインフレ率も前月の1.6%から1.4%に鈍化し、賃金上昇の見通しでより多くの企業がサービスに追加料金を請求するようになるという日銀の見方に疑問を投げかけた。

政府統計によると、見通しの脆弱さに加え、4月の工場生産高は前月比0.1%減となり、市場予想の0.9%増に届かなかった。

短期的な見通しも明るいとは言えず、政府が調査した製造業は5月の生産が6.9%増加し、6月は5.6%減少すると予想していた。

このデータについて記者団に説明した政府当局者は、一部の自動車メーカーが経験した生産障害は回復する可能性が高く、それが5月のデータに反映されると述べた。

しかし同当局者は、外部経済の不確実性によりメーカーの生産計画が下方修正される可能性があると警告した。

第1・四半期の日本経済は、企業や家計の支出削減により前年同期比2.0%縮小し、緩やかな回復という中銀の見方に疑問を投げかけた。

アナリストらは今四半期に成長が回復すると予想しているが、円安は燃料や食料の輸入価格の上昇により家計心理に影響を与えている。

日銀は3月、8年間にわたるマイナス金利政策やその他の急進的な金融刺激策の名残を終了し、2%のインフレ目標達成が目前に見えてきたと判断した。

©ロイター。 ファイル写真:2023年3月3日、東京の市場で魚を買う男性。ロイター/アンドロニキ・クリストドゥロウ

日銀の上田和夫総裁は、消費者物価指数やより広範な物価指標を考慮したコアインフレ率が現在の予想通り2%に向けて加速すれば、日銀は金利を現在のほぼゼロ水準から引き上げるだろうと述べた。

中銀は賃金上昇がサービスインフレを押し上げ、インフレ率を恒久的に2%程度に維持すると予想しており、これを金融刺激策を段階的に段階的に廃止するための前提条件として設定している。

READ  デグローバリゼーションは為替レートの変動性を高める