Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

オーストラリアは日本の優先地域パートナーです

オーストラリアは日本の優先地域パートナーです

著者:西沢敏郎(東京大学)

オーストラリアは2023年8月に「平和、安定、繁栄したインド太平洋のための新国際開発政策」を発表し、これは日本内閣による開発協力大綱の見直しと時を同じくした。 このことは、オーストラリアを「選ばれるパートナー」にするために、オーストラリアの新たな政策が近隣諸国のニーズと優先事項に十分に対応しているかどうかという疑問を提起している。

2022年9月27日、東京の迎賓館で会談する日本の岸田文雄首相(右)と安倍晋三前首相の国葬に参列するため来日中のオーストラリアのアンソニー・アルバニーズ首相(写真:ロイター) /共同)。

オーストラリアの政策は対等なパートナーシップを重視しています。 ペニー・ウォン外相は、近隣諸国との「敬意、互いの耳を傾け、学びの上に築かれた真のパートナーシップ」を呼び掛けた。 これは、オーストラリアが自国のモデルをパートナーに押し付けないことに取り組んでいることを意味します。

日本憲章も独自の発展モデルの発表を控えているが、「日本の経験から学ぶための体系的なアプローチ」に言及している。 世界的な開発情勢の変化を考慮すると、これは発展途上国にとって時代遅れに見えるかもしれません。 「対話と協力を通じた社会的価値の共創」に重点を置く日本の姿勢は、オーストラリアのアプローチと一致している。

オーストラリアの政策は、「気候変動、世界経済の不確実性、人口動態と技術の変化」などの共通の世界的問題に取り組んでいる。 また、複雑な地政学的課題をほのめかしながら、ジェンダーや社会的不平等も考慮に入れています。 ただし、ガイドラインについてはもっと明確になる可能性があります。

これに対し、日本の憲章は、人間の安全保障や軍事協力に反対する姿勢など、開発協力に関する基本原則を明確に示している。 この立場は岸田文雄首相の最近の立場を反映している。 国連総会での演説「人間中心の国際協力」と「人間の尊厳」を強調した。

オーストラリアの政策の注目すべき特徴は、例えば「インド太平洋地域はオーストラリアの開発課題の焦点であり続ける」という声明で明示的に述べられているように、地域重視であることである。 インド太平洋、特に太平洋がオーストラリアのターゲット地域である。

一方、日本憲章は二国間アプローチに傾いています。 これは、地政学的に動機付けられた自由で開かれたインド太平洋イニシアチブの文脈におけるインド太平洋地域を指します。 これを踏まえると、この協定は実際には、発展途上国の指導者ではなく、異なる優先順位を持つ地元の利害関係者をターゲットにしている可能性がある。

オーストラリアの政策は非政治的であるように見え、地域の地政学的文脈を巧みに考慮しながら、開発プログラムをより効果的かつ即応的に実施することに尽力している。 「地政学的競争」への言及は、世界的な脆弱性と不安定性に対する懸念を反映している。 オーストラリアの政策はASEANの期待にも言及しており、「戦略的バランス」を重視していることを示唆している。 オーストラリアは国家安全保障について明確ではないが、開発目標をAに設定している。 共通ポジション それに合わせて 防衛戦略の見直し

対照的に、日本の憲章は国家安全保障上の懸念と一致する政治的メッセージに満ちています。 このことは、日本が開発協力を超えたより広範な政治的課題を抱えているという印象を与えている。 しかし、憲章を「」へのステップとして解釈する人もいます。援助と安全の関係「そして、それを達成するための手段として政府開発援助(ODA)を利用する」中国との戦略的競争‘。

このようなメッセージは、「価値観の違いや利益相反を超えて複雑な危機」を克服するという日本憲章の目標との適合性についての懸念を引き起こしている。 「債務の罠」のような物議を醸すテーマへの言及も、中国やパートナーの発展途上国にとって当惑につながる可能性がある。政治経済のダイナミクスとガバナンスの問題時々、借り手は彼らを持続不可能な借金に陥らせることがあります。

日本が発信する、暗黙のうちに中国を排除しているように見える政治的動機に基づくメッセージはすべて、味方につくことに消極的な発展途上国を動揺させる可能性がある。 オーストラリアの政策は、こうしたリスクを回避するために慎重に策定されている。 それは、標的となった相手の行動に影響を与える国家戦略のツールとして機能する可能性があります。 このアプローチは、発展途上国がパートナーと接する際に「すべての人にとって友人であり、誰にとっても敵ではない」という立場をとることを好むことを認識しています。

オーストラリアの新しい政策は、「より革新的な開発金融」の活用を約束している。 民間部門の資金調達の促進。 この市場主導のアプローチの理論的根拠は、公的予算への圧力から来ています。 同様に、日本憲章は民間部門の財源の動員を強化することを目的としています。 しかし、両者にとって懸念されるのは、債務危機を引き起こしている民間企業による悪影響が無視されていることである。

オーストラリアと日本の間には、政策指令以外にも、ほぼ無制限に政府開発援助を提供しているにもかかわらず、明確な対照があります。 2022年には政府開発援助が 国民総所得に占める割合 オーストラリアでは0.19%、日本では0.39%だった。 いずれも国連目標の0.7%を下回った。 OECD によると、オーストラリアの ODA は 99% の割合で無償提供を通じて提供されていますが、日本の ODA の 3 分の 1 のみが無償提供の形で提供されています。

「人間の安全保障」を指針とする日本の開発協力に対する現場志向のアプローチは理にかなっている。 その最前線のアプローチは「優れた核となる価値観政府の地政学的な考慮にもかかわらず。

地政学的不確実性をヘッジするオーストラリアの現実的なアプローチは、開発協力において中大国である日本にとってのモデルとなる可能性がある。 オーストラリアの新政策は近隣諸国との魅力的な戦略的コミュニケーションツールだが、指針を明確にすればより効果的になる可能性がある。 新しい政策は他国の国際開発戦略と不協和音ではなく調和を生み出し、オーストラリアを近隣諸国にとって「選ばれるパートナー」にする可能性が十分にある。

しかし、いずれにしても、国際開発戦略がパートナーのニーズや優先事項に応えて成功するためには、言葉よりも行動が重要です。

西沢敏郎 東京大学公共政策大学院教授。

READ  日産は収益予測を引き上げ、楽観的なチップ危機は後退する