Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

パネリストがラテンアメリカに対する日本の進化するアプローチについて議論する

パネリストがラテンアメリカに対する日本の進化するアプローチについて議論する


ケーブルの配置

マーク・ミュルーズ | ケール | CC by 2.0 | https://https://bit.ly/30oPf3k

2023年10月25日、米州対話が開催された 中南米日本協会 JALACは、中南米地域に対する日本の進化するアプローチを考慮した対話JALACイベントシリーズの9回目として、「経済的強靱性の構築 – ラテンアメリカに対する日本の進化するアプローチ」と題したバーチャルイベントを開催した。

この会合には、外務省ラテンアメリカ・カリブ海局長の野口泰氏からの専門家のコメントが含まれていた。 Fundação Getulio Vargas の Oliver Stuenkel。 国連ラテンアメリカ・カリブ海経済委員会(ECLAC)のラクエル・アルティコナ氏。 元駐チリ日本大使、農林水産省国際審議官、村上英典氏。 国際協力機構(JICA)中部カリブ海課の平田幕太氏。

参加者は、地政学的複雑性の増大とそれに伴う経済的不確実性の中で、ラテンアメリカ地域における関係を含む日本の国際関係がどのように再形成されつつあるのかについてコメントした。 ノグチは聴衆に場面を設定し、とりわけ「戦争や紛争による強い緊張、気候変動、深刻な技術変化」など、今日の世界情勢の変化に言及した。

しかし、参加者は総じて、ラテンアメリカ地域の見通しと日本とラテンアメリカの協力の将来について前向きでした。 シュトゥエンケル氏は、世界の他の地域が比較的混乱を経験している中、この地域が比較的政治的に安定していることを強調した。 彼が指摘したように「[t]この地域は多くの国内課題に直面しているが、地政学的な緊張や国家間の戦争の脅威は決してその中にはない。 これは、ラテンアメリカにとって主要なパートナーとの実質的な協力を深める機会を提供します。

参加者はまた、世界経済の安定を守り、サプライチェーンの強靱性を支援する上で、ラテンアメリカが今後も重要な役割を果たし続けるであろうことにも言及した。 村上氏とアルティコナ氏は、世界中のエネルギー転換を促進するために必要な農産物、リチウム、鉱物、その他の鉱物の供給者としてのこの地域の支配的な地位を強調した。 ラテンアメリカ諸国は、「適切な政策選択とこれらの産業の慎重な管理が前提」として、重要な金属や鉱物の需要の恩恵を最も享受できる国の一つであるとアルティコナ氏は強調した。

ラテンアメリカの一次産品輸出国としての役割の継続が、この地域に課題と機会をもたらしていることは疑いの余地がありません。 的を絞った開発政策がなければ、一次産品の輸出を続けても、世界のバリューチェーンにおけるこの地域の地位向上にはほとんど役立たない。 一方で、ラテンアメリカの膨大な資源により、日本を含む幅広いパートナーによる継続的かつ強化された開発関与が確保されています。

パンデミックの余波と現在の地政学的展開のさなか、日本とG7パートナー国は資源安全保障を引き続き重視している。 パンデミックを受けて、「日本では食料安全保障をめぐる議論が激化している」と村上氏は説明し、中南米地域の農業生産者とのパートナーシップを育むなど、供給の多様化に焦点を当てるようになったと説明した。 野口氏と村上氏はまた、日本の重要な2022年経済安全保護法(ESPA)についても指摘し、これは他の対策の中でも特に重要な物資の安定供給を確保することを目的としている。 この法案を念頭に置いて、日本の民間部門はラテンアメリカの供給業者との重要な鉱物協力を強化しようとしているが、日本企業は最近、リチウム管理に対するチリのアプローチやアルゼンチンの経済的・政治的不確実性に苦戦している。

日本のラテンアメリカ地域への関与が、農業協力や鉱物への重要な投資を超えて広がっていることは疑いの余地がありません。 平田氏が指摘したように、JICA の存在感は地域全体に広がり、多様な開発ニーズに焦点を当てています。 また、野口氏によれば、日本は、この地域の銅、大豆、鮭、自動車製造産業における協力の成功の歴史を基礎に、的を絞った援助と技術協力を通じてラテンアメリカの多くの分野と協力していくことに引き続き取り組んでいくと述べた。 日本の参加者は、産業発展に対する日本のアプローチと他のパートナーのアプローチを区別することに熱心で、これらの産業における持続可能性に対する日本の永続的な取り組みに注目した。

将来に目を向けると、アルティコナは、少額の投資が大きな影響を与える可能性があるデジタル分野で、日本とラテンアメリカが継続的に協力できる大きな可能性があると見ています。 同氏は、特にパンデミックへの備えやこの地域が気候の変化に直面している中で、公共財の提供における協力を強化する見通しもあると付け加えた。 平田氏は、JICAと日本企業が何十年にもわたってサプライチェーンと現地人材の育成に取り組んできたメキシコでの電気自動車製造能力開発の可能性など、地域の一部の産業開発に対する日本の投資の重要性を認識した。

日本はこの地域における政治協力にも価値があると考えており、東京はG7の議論や規範とG20やその他のフォーラムの議論や規範とのより一層の連携を求めている。 日本の観点からすると、これには、核軍縮、経済安全保障、気候変動、食糧安全保障、世界保健などの相互利益の問題に関する「カスタマイズされた」協力が必要となるが、この立場を構成する規則と制度を強化する努力が必要となるだろう。核軍縮、経済安全保障、気候変動と食料安全保障、世界保健など、相互に懸念される問題に関する「カスタマイズされた」協力。 – 第二次世界大戦中の国際秩序。ノグチは、戦争の荒廃後の数十年にわたる日本の成長の功績を認めた。 シュタインケル氏は、日本とラテンアメリカに顕著な強固な民主主義の伝統を指摘し、共有の民主的価値観に基づく協力の重要性を強調し、世界の多くの地域で制度が脆弱な今、民主主義国家間の率直な議論の重要性を強調した。

録画を見る ここ:

による支援

パートナー組織