Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

中国経済は5月に減速し、さらなる支援が必要であることが確認された

中国経済は5月に減速し、さらなる支援が必要であることが確認された

チャイナ・デイリー経由、ロイター/ファイル写真
2020年3月2日、中国浙江省杭州市で、国内が新型コロナウイルスの大流行に見舞われている中、工場でスチール製自転車リムを製造する生産ラインで働く、フェイスマスクをした労働者。

北京(ロイター) – 鉱工業生産と小売売上高の伸びが予想を下回ったため、5月の中国経済は低迷し、中国政府はパンデミック後の脆弱な回復を支援するためにさらなる措置を講じる必要があるとの期待が高まった。

今年初めにみられた景気回復は第2・四半期には勢いを失い、中国人民銀行は今週、追加利下げへの期待から一部の主要金利の引き下げに踏み切った。

国家統計局が木曜発表した5月の鉱工業生産は前年比3.5%増で、製造業が苦戦する中、4月の5.6%増よりも鈍化し、ロイター調査でアナリストが予想していた3.6%増もわずかに下回った。 国内外の需要が低迷している。

消費者信頼感の重要な指標である小売売上高は12.7%増加し、予想の13.6%増に届かず、4月の18.4%から鈍化した。

ピンポイント・アセット・マネジメントの社長、Zhiwei Zhang氏は「これまでのすべての指標は、経済の勢いが弱まっていることを示す一貫したシグナルを送っている」と述べた。

工場や貿易に関する調査からローンの伸びや住宅販売に至るまでのデータは、世界第2位の経済大国の弱さの兆しを示した。 NBSの統計によると、5月の粗鋼生産量は前年同月比、前月比ともに増加したが、4月以降の日当たりの石炭生産量も減少した。

多くの都市が新型コロナウイルスの厳しい封鎖下にあった昨年の非常に低調な業績と比較すると、データのスムーズな流れは、より厳しい選択を期待するアナリストの予想を裏切った。

また、中国がデフレリスク、地方政府債務の増大、若者の失業率の記録、世界需要の低迷に直面していることから、この数字はさらなる景気刺激策の必要性を裏付けるものとなっている。

ジョーンズ ラング ラサールの首席エコノミスト、ブルース・パン氏は「国内需要の不足と外需の低迷により、今月の勢いが狂い、中国は毎月の成長軌道で緩やかなU字型回復軌道を辿る可能性がある」と述べた。

パン氏は、広範な政策緩和とともに刺激策を導入することが最初のステップになると述べた。 「しかし、減速する経済回復を支えるには2、3年かかるかもしれない。」

中央銀行の円滑化

中国人民銀行は木曜日、10カ月ぶりの緩和策として1年物中期貸出制度の金利を引き下げ、来週の主要貸出金利(LPR)引き下げに道を開いた。

人民元は利下げ後に6カ月ぶり安値を付け、中国株式市場は反発し、指標となるCSI300指数は0.6%上昇、香港のハンセン指数は1.2%上昇した。

市場はまた、かつては成長の主要な原動力だった低迷する不動産セクターを対象とした措置を含む、さらなる景気刺激策にも賭けている。

中国政府の政策当局者らは資本逃避のリスクを高める可能性のある強力な刺激策の導入には慎重だが、アナリストらはさらなる緩和が必要だと述べている。

同国の大手銀行は最近、利益率への圧力を緩和し、貯蓄者の支出拡大を促すために預金金利を引き下げた。

キャピタル・エコノミクスの中国部門責任者、ジュリアン・エバンス・プリチャード氏は、中銀が単独で緩和しても大きな変化はないだろうが、「中国の景気回復の健全性について当局者の間で懸念が高まっている」ことが明らかになったと述べた。

同氏は、第2・四半期は予想よりも低迷しつつあり、経済が再び低迷するのを防ぐにはさらなる政治的支援が必要になる可能性が高いと付け加えた。

NBSの広報担当、傅霊偉氏は記者会見で、昨年の低ベース効果により第2・四半期には成長が加速する見通しだと述べた。

しかし同氏は、景気回復は「複雑で暗い国際環境、世界経済回復の遅れ」や「国内需要の不足」などの課題に直面していると警告した。

中国人民銀行の易綱総裁は先週、中国は景気支援のためカウンターシクリカルな政策調整を行うと約束した。

5月の不動産投資は前年同月比21.5%減と、少なくとも2001年以降で最も速いペースで減少し、新築住宅価格の伸びも鈍化した。

ゴールドマン・サックスのアナリストらは今週、歴史的に中国経済成長の主要な原動力である不動産セクターは、長年にわたって「継続的な低迷」に苦しむことが予想されると述べた。

政府機関による投資の伸びが8.4%だったのとは対照的に、民間の固定資産投資は最初の5カ月で0.1%減少し、景況感の弱さを示した。

若者の失業率が過去最高の20.8%に上昇するなど、労働市場の痛みは続いた。 調査に基づく全国失業率は5月時点で5.2%にとどまった。

READ  日本の企業コスモは、「毒薬」に関する反活動家投票を実施する準備をしている。