Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

円の反発が日本の収益成長を脅かす

(8月22日):日本企業は過去最高の四半期利益を報告したばかりだが、円の反発により、中国の需要低迷や米国経済減速のリスクを背景に利益成長の持続可能性への懸念が高まっている。

今月初めに史上最悪の暴落に見舞われた日本株には、日銀のタカ派的姿勢への懸念や米国の景気後退への懸念が市場を支配しており、暗い見通しがつきまとう可能性が高い。大型株のTopix 500指数に上場している企業は、収益の45%を日本国外で得ている。 ブルームバーグ集計データによると、アナリストらは、日本通貨が対ドルで1円(3銭)上昇するごとに、日本企業の利益が0.4─0.6%減少すると推定している。

三井住友DSアセットマネジメントのシニアファンドマネジャー、木村忠男氏は「近年、日本の株価は円安に支えられてきた。その押し上げが消えれば、収益状況はそれほど印象的ではなくなるだろう」と述べた。

収益の持続可能性への懸念が日本株にとって課題となっており、今年は好調なスタートを切ったものの、世界最高のパフォーマーとしての地位を失った。 1.1兆ドルの崩壊が市場の最良の時代が終わったことを意味するかどうかについては議論がある。 JPモルガン、UBSグループ、ゴールドマン・サックス・グループなど複数の証券会社は、市場の全般的な好調を維持しながらも目標株価を引き下げた。

日本の大手上場企業500社の純利益は、6月30日に終了した四半期に過去最高の15兆円に達し、前年同期比9%増となったことがまとめられたデータによると、 ブルームバーグ

成長の大半は円安によるもので、海外での利益の価値が上昇した。円は4月から6月にかけて平均1ドル=156円で取引され、1年前の水準を約12%下回り、7月初旬には34年ぶりの安値に達した。その後、円は1ドル=145円程度まで急騰した。

急激な通貨高は、利益を見積もる際に円安を考慮していた企業にとって特に問題となる。医療用内視鏡メーカーのオリンパスは今期のドル円を151円に設定しており、三菱化学グループは150円を想定している。

JPモルガン証券のチーフ日本ストラテジスト、西原理恵氏は、企業の5分の1は円安が1ドル=150円を下回ると想定しており、円が反発した後の今年度の見通し達成はさらに困難になると述べた。今月発表された報告書によると、これは特に外需に依存している企業に当てはまります。

中国の苦境

多くの日本企業が中国で困難に直面していることも決算から判明した。

三井住友トラスト・アセットマネジメントのチーフストラテジスト、上野博之氏は「円安が輸出企業を支援したため決算は非常に良かったが、中国事業が直面する厳しい状況を示している」と述べた。 。

最近の経済データは、中国経済の停滞が続いており、固定資産への投資が驚くほど低迷していることを示した。これは、ロボットメーカーの安川電機など、世界第2位の経済大国の設備投資ブームの恩恵を受けてきた多くの日本企業に打撃を与えている。精密工具メーカーの島津製作所と

消費者銘柄では、化粧品会社資生堂が前四半期の予想に70%届かず、1987年以来最大の株価下落を引き起こした。

多くの日本企業にとって、中国経済の低迷はこれまでのところ米国経済の好調のおかげで対処可能だった。しかし、米国経済の減速に対する懸念の高まりにより、経済の均衡が崩れる可能性がある。

リブラ・インベストメンツの佐久間康夫社長は収益について「見通しに自信はない」と述べた。同氏はさらに「今後6カ月程度を見てみると、米国経済は強化されないだろう。比較的安定するか、景気後退に陥るかのどちらかだ」と述べた。

しかし、売り手側のアナリストの多くは、米国経済は軟着陸を達成でき、日本も円を安定させて利益成長を軌道に乗せることができると楽観的な見方を続けていた。先月下旬の利上げに端を発した当初のボラティリティーの後、円は過去2週間ほぼ145─149円の間で取引されている。

ゴールドマン・サックスの日本株チーフストラテジスト、ブルース・カーク氏は「現時点では企業収益にリスクはないと思う」とし、「ポジティブなサプライズがネガティブなサプライズを大幅に上回った」と述べ、日本のファンダメンタルズが堅調であることを強調した。

4月から6月にかけて、Topix企業の64%が予想を上回った一方、33%が予想を下回り、前四半期を上回った。 ブルームバーグ– 集計データは、これが収益の上方修正の可能性を示していることを示唆している、と岡三証券のチーフストラテジスト、松本文夫氏は先週のレポートで述べた。

しかし、円価値が7月の安値から12%も急上昇しており、企業利益の浸食に対する懸念が依然として最前線にある。

ニッセイリサーチのチーフ株式ストラテジスト、井手真吾氏は「業績が非常に好調だったのは事実だが、外部経済環境は不透明だ。今急いで株を買う理由はない」と述べた。