Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

外国人労働者の社会統合を助けるためにスポーツに頼る日本のボランティア

外国人労働者の社会統合を助けるためにスポーツに頼る日本のボランティア






2023年7月に茨城県八尾市で開催されるクリケット大会「いばらきチャレンジ」に参加する在日スリランカ人(共同通信)

東京(共同通信) — 日本に住む外国人労働者や亡命希望者の支援者らは、スポーツを通じて人々を結び付け、コミュニティを構築することで、異国の地での日常生活に適応するストレスや緊張からある程度の歓迎すべき解放を提供しようとしている。

イベント主催者らは、この取り組みにより、彼らが地域の地元スポーツチームと交流できるようになり、日本社会にもっと溶け込んでいると感じられるようになることを期待していると述べている。

昨夏、200人以上のスリランカ人からなる22チームが、東京の北東にある茨城県八尾市の公園に集まり、クリケットトーナメントが開催された。 彼らは賞金15万円(950ドル)と、このイベントのためにスリランカで製造されたトロフィーをかけて競った。 試合はインターネットでライブ中継された。

選手の多くは東京近郊の栃木県や千葉県の工場労働者で、チーム名には宇都宮や成田など、本拠地を置く日本の都市を示す名前が付けられている。

クリケットは南アジアで非常に人気のあるスポーツです。 「いばらきチャレンジ」と呼ばれるこのイベントは、33歳の自営業起業家シネス・ラクマル氏が企画した。 ラクマルさんは「参加者は、他ではなかなか会えない友人との出会いを楽しむことができる」と語った。

日本は時間を厳守することが重視される国ですが、日本とスリランカの文化の違いにより、施設の利用スケジュールを守るなどの慣行が課題となる場合があります。 その結果、いばらきチャレンジの主催者はトーナメントへの出場権を確保するのに苦戦することになった。

しかし、茨城県下妻市の非営利団体代表の小笠原典子さん(55)は地元当局と3カ月間交渉し、最終的に公園の使用許可を得ることで支援することができた。

彼女は、日本で働く外国人労働者が「家と職場を行き来し、自分たちとは全く異なる文化の中で生活する日常生活の中で気を散らすものを見つける」のが難しいと述べた。

イベント当日は、時間厳守や終了後のゴミ拾いなど、参加者が会場のルールを守るようサポートした。

日本に住む外国人の数は、2023年には過去最高の341万人に増加した。しかし、中には日本での生活に慣れるのが難しいと感じている人もおり、多くの人が日常的に経験している文化摩擦が健康に悪影響を及ぼす可能性があるとの懸念が高まっている。

国境なき医師団のメンバーである西野清平さん(46)は、外国人住民が日本社会に適応できるよう支援するグループを率いている。

Seedsと呼ばれるこのグループは、昨年7月に東京近郊の埼玉市でサッカーの試合イベントを企画した。 トルコとミャンマーからそれぞれ亡命を求めるクルド人難民とロヒンギャ難民に加え、日本人ボランティアら約70人が参加した。

「サッカーは世界的なスポーツです。一緒にプレーすると、人間関係が生まれるのです」と西野さんは語った。

日本での技能実習生への支援にも取り組んでいる。

インドネシアでバドミントンが人気のスポーツであることから、宮城県気仙沼市は2022年10月、同市で釣りの技術を学ぶインドネシア人研修生と日本人選手を対象とした大会を開催した。初のイベントには30人が参加し、続いて、昨年11月に別のトーナメントが開催されました。

日本の急速な高齢化と人口減少により、政府は外国人居住者の受け入れを増やすよう求められている。

「スポーツは、異なる文化の人々が出会い、同じルールを尊重することを可能にします」と、スポーツ、移民、統合のテーマに詳しい滋賀大学名誉教授の平井肇氏は言う。 「外国人と日本人が一緒にプレーすることが重要だ」と語った。

(文:高山裕康)

READ  ベレストはオランダを排除し、フランスを準決勝に進出させる勇気を持っています。 女子ユーロ2022