Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

専門家らは日本経済の構造を理由に、円の回復には懐疑的だ

専門家らは日本経済の構造を理由に、円の回復には懐疑的だ

日米金利差縮小期待を背景に円が若干上昇し、通貨安傾向がようやく終わったとの期待が高まった。

しかし一部の金融専門家は、円安の主な原因は日本経済自体の長期的な構造変化にあるとし、円が近いうちに急激に上昇することに疑問を抱いている。

彼らは、金利だけでなく経済全体の調整が必要だと主張している。

22日の東京外国為替市場で円相場は1ドル=142円近辺で推移した。 11月中旬に約33年ぶりの安値となる151.92円を付けて以来、上昇が続いている。

円の下落は 2022 年に始まりました。その年の 3 月に、米国連邦準備制度はインフレと戦うために急速な金利引き上げを開始しました。

対照的に、日本銀行は金利を低く抑えるために国債を購入することで超緩和的な金融政策を維持しました。

米金利上昇を受けて投資家は円を売ってドルを買った。

しかし、米連邦準備制度理事会は今月、3回連続の会合で利上げを見送ることを決定した。 これにより、FRBが2024年前半に利下げを開始するとの見方が強まった。

時期については意見が分かれているものの、日銀が来年マイナス金利政策を終了するとの期待も高まっている。

太平洋の両側でのこうした期待を背景に、投資家は円を買い戻し始めている。

貿易黒字から赤字へ

金利の変更は一つのことです。 日本経済の改革は別問題だ。

かつて日本は約10兆円の貿易黒字を誇る輸出大国でした。

日本企業が海外で得た利益を円に換算する必要性から、円買い・外貨売りが促進されている。 これが円高を支えてきた。

しかし、生産拠点が海外に移転し、日本が輸入に大きく依存しているエネルギーコストの上昇により、貿易黒字は縮小した。

日本の貿易赤字が徐々に明らかになってきた。

財務省が11月9日に発表した今年度上半期の貿易収支は約1兆4000億円の赤字となった。

みずほ銀行の長谷川京城氏は「貿易赤字傾向は今後も続くだろう。大手製造業は生産拠点を海外に移しており、輸出は伸びていない」と述べた。

その上で、米国の金利が引き下げられても「日本経済の構造自体は変わらない」ため、円高は限定的だとの見方を示した。

国際決済銀行(BIS)は12月19日、購買力を測る「実質実効為替レート」を用いて円と約65の国・地域の通貨を比較したデータを公表した。

国際決済銀行によると、日本通貨は11月に71.62ドルに達し、1970年の記録開始以来の最低水準となった。

このレートは為替レートを反映するだけでなく、各国の物価水準や貿易額も考慮に入れて、通貨の全体的な「強さ」を示します。

金利の低下は購買力の低下を意味し、日本人が海外から商品を買うのはより高価になります。

一方で、日本を訪れる観光客の間では、日本製品がより手頃な価格になったと感じる人が増えています。

12月20日に発表された政府報告書によると、11月の訪日客数は244万人に達し、パンデミック前の水準に戻った。

この増加の明らかな理由の1つは、「日本は物価が安い」ということです。

ニッセイ基礎研究所の上野剛氏は、近い将来に円相場が急激に上昇する可能性は低く、2年以内に円相場は1ドル=130円程度まで上昇するとの見方を示した。

上野氏は「実質実効為替レートを引き上げるためには、国内投資を促進して日本の輸出競争力を高める必要がある」と述べた。 「さらに、化石燃料に依存しない社会を目指す必要がある。」