Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本の国内総生産(GDP)削減と景気の脆弱さが日銀利上げのタイミングを曇らせる(ロイター通信)

日本の国内総生産(GDP)削減と景気の脆弱さが日銀利上げのタイミングを曇らせる(ロイター通信)

木原ライカ著

[東京(ロイター)] – 日本は月曜日、第1・四半期の国内総生産(GDP)見通しを下方修正し、6月にはコスト上昇への懸念からサービス部門のセンチメントが悪化したが、これは工場の信頼感の上昇を上回り、消費の弱さを指摘したものだ。

しかし、四半期短観調査によると、企業は設備投資の増加を計画しており、インフレ率は今後数年間、日銀の目標である2%近辺にとどまると予想されており、市場の短期利上げ期待は維持されている。

アナリストらは、こうした結果は7月30─31日の日銀の次回政策決定会合前に発表されるため、利上げ時期の決定が複雑になると指摘している。

大和証券のチーフエコノミスト、末広徹氏は「企業マインドの改善は特に非製造業で頭打ちになった可能性がある」とし、「今回のデータは必ずしも日銀の早期利上げを正当化するものではない」と述べた。

「しかし企業のインフレ期待は若干上昇しており、市場の短期的な利上げ期待は維持される可能性が高い」と述べた。

日本の過去のGDP統計が異例かつ計画外に下方修正され、経済が第1四半期に報告されていた以上に縮小したことが示されたため、日銀は今月成長予測の下方修正を余儀なくされる可能性が高い。

これとは別に、日銀短観報告書は、6月のサービス業企業の楽観的見通しが3カ月前に比べて鈍化していることを示し、労働市場のひっ迫と消費の低迷が地合いの重しになっている可能性を示唆している。

主要非製造業のセンチメント指数は6月に+33と、3月の+34から低下し、市場予想と一致し、2年ぶりに悪化した。

対照的に、主要製造業の景気を測る主要指数は6月に+13と、3月の+11から上昇し、市場平均予想の+12を上回った。

この数値は2022年3月以来の高水準で、自動車生産の回復と、原材料コストの上昇を価格上昇に転嫁するメーカーの成功を反映している。

短観報告書によると、大手企業は設備投資を前年度の10.6%増に続き、2025年3月までの今年度は11.1%増額する計画だという。

インフレ圧力の高まりの兆しとして、調査では製造業と非製造業の両方で生産価格指数の上昇が示された。

短観データによると、企業の長期インフレ期待はわずかに上昇しており、企業はインフレ率が3年後には2.3%、5年後には2.2%に達すると予想している。

岡三証券のチーフエコノミスト、中山耕氏は「企業のインフレ期待は2%を維持しているようだ」と述べた。 「短観は日銀にとって金融政策正常化の追い風だ」

月曜日の豪ドルは0.12%上昇し、インフレ見通しの上昇により日銀が近く利上げに踏み切るとの期待が高まる中、短観報告後の上昇幅を同程度に抑えた。

GDPは日銀の利上げ時期に影響を与える可能性がある

日銀は2%のインフレ目標達成が見えてきたとして、3月にマイナス金利を終了した。 上田和夫総裁は、コアインフレ率が自身の予想通り2%に向かっていけば、さらに上昇する可能性があると指摘した。

市場参加者の多くは日銀が今年も利上げすると予想しており、7月の利上げの可能性に賭ける向きもある。 しかし、日銀の急速な動きには障害があると見る向きもいる。

過去のデータを確認したところ、1-3月期の日本のGDPは前年同期比2.9%減と、前回の建設受注データの修正を反映し、従来予想の1.8%減から下方修正されたことが示された。

昨年の第3、第4四半期のGDPも下方修正された。

最近の消費・生産統計の低迷を受けて行われたこれらの修正は、7月30~31日の政策会合に予定されている日銀の四半期成長率と物価の見通しに影響を与える可能性が高い。

©ロイター。 ファイル写真:東大阪市の勝井工業工場で空気圧ドリルを組み立てる作業員、2022年6月23日。ロイター/村上さくら/ファイル写真

第一生命経済研究所のエコノミスト、新木良樹氏は、GDP改定により今年度の成長率予想が大幅に下方修正されると予想している。

同氏は「経済が思ったより悪い状況にあったことを示す成長率の鈍化が見られる7月に、日銀が債券買い入れの縮小と利上げを同時に行うことができるだろうか」と述べた。

READ  勢いと不確実性はFIFA閣僚会議に続く