Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本の地方自治体の26%が外国企業が提供するクラウドサービスに懸念を抱いている

日本の地方自治体の26%が外国企業が提供するクラウドサービスに懸念を抱いている

読売新聞
政府向けクラウドサービスを提供する外国企業への懸念

地方自治体が保有する個人情報などを扱う政府系クラウドサービスを外国企業が提供していることに、121自治体の計26%が懸念を表明したことが読売新聞の調査で分かった。

懸念される理由としては、「海外プロバイダーが日本を出国する場合の情報の取り扱い」や「為替変動による公共料金の増加」などが挙げられます。

ある専門家は「国内クラウドサービスの構築は急務だ」と語る。

アマゾンなど米IT大手4社。 株式会社コム日本の政府クラウドの管理に選ばれました。 大阪に拠点を置くさくらインターネット株式会社 11月下旬に国内初のプロバイダーに選ばれた。 こうなると政府は米国企業に頼らざるを得なくなる。

調査は11月に全都道府県、県庁所在地、政令指定都市、東京23区を対象に実施した。 調査対象となった121の地方自治体のうち31は、外国のクラウドサービスプロバイダーが政府クラウドを管理していることについて「懸念している」または「やや懸念している」と回答した。

懸念の理由として、長崎県などは「海外事業者が国外に出たり倒産したりした場合に個人情報がどのように扱われるか不透明」、大阪府などは「為替レートの変動による影響」などとしている。利用料金の値上げは大きく影響します。

ヨーロッパと韓国は、データの所有権、管理、規制を指すデータ主権に重点を置いています。

東京都葛飾区役所などは「経済安全保障の観点から国産クラウドサービスが望ましい」としている。

兵庫県などによると、計88自治体が「クラウドサービスの国のセキュリティ基準を満たしている」などの理由で「懸念していない」「あまり懸念していない」と回答した。

個人情報保護問題に詳しい森良二弁護士は「地方自治体の4分の1が懸念を表明しており、これは大きな数字だ」と語る。 「地方自治体の懸念は杞憂ではなく、過小評価すべきではない。国際的にもデータ主権は重要な考え方となっており、日本政府は国内のクラウドサービスプロバイダーの育成にもっと力を入れるべきだ」

READ  日本の「光のトンネル」から中国のそり滑りまで