岩間公徳駐バングラデシュ日本大使は土曜日、貿易、投資、人的交流、安全保障協力に焦点を当てた「戦略的パートナーシップ」に沿って、ダッカとの二国間関係を今後50年間強化したいという同国の願望を表明した。
同氏は、有望な分野でのさまざまな現実的な協力の実施を強調し、日本、バングラデシュ、インド間の三者プラットフォームの可能性を模索した。
キメノリ大使は、バングラデシュと日本の戦略的パートナーシップの一環としての3つの主要な協力分野について概説した。
これは、地域内外の平和と安定のための協力であり、相互利益と地域の繁栄のための経済協力の深化、そして人々の間の文化協力と交流の拡大です。
「三国間協力――それは新たな問題だ。インド、バングラデシュ、日本の間の協力については、若干の留保があるかもしれないし、意見もあるかもしれない。我々は議論する用意がある。我々は多くのアイデアや多くのコメントを見る用意がある。私が言えること」まさに議論が始まったということだ」と彼はコスモス・ダイアログで語った。
キメノリ氏は、コスモス財団が大使講演シリーズの一環として主催した「バングラデシュと日本関係:将来への展望」と題したセミナーで基調講演を行った。
このディスカッションは、コスモス財団理事長であり、著名な学者外交官であり、バングラデシュ暫定政府の元外務顧問でもあるイフティハール・アーメド・チョードリー氏が議長および司会を務めた。
元首席調整官(SDGs)モッド・アブル・カラム・アザド氏、国際協力機構(JICA)バングラデシュ代表、市口智英氏、コラムニスト、日本外国特派員協会(FCCJ)元会長、モンズルル・フク氏、元駐インドバングラデシュ高等弁務官、駐米大使は討論者としてユナイテッド名誉顧問、コスモス財団のタリク・カリム氏に加わった。
コスモス財団のイナヤトゥラ・カーン会長は歓迎の挨拶を述べ、シェイク・ハシナ首相の最近の東京訪問中に、二国間関係は「包括的」レベルから「戦略的」レベルに引き上げられたと述べた。
同氏は、訪問の直前にバングラデシュ外務省が「すべての人々の共通の繁栄に向けた、自由で開かれ、安全で包括的なインド太平洋」を構想するインド太平洋展望文書を発表したと述べた。
「この関係に防衛と安全保障の要素を加えることを望んでいた日本にも反響があった」とイナヤトゥラ氏は述べ、ベンガルの工業湾「BIG-B」内の巨大プロジェクトに対する日本の支援の実施について付け加えた。アイディア。 成長ベルトはすでに始まっています。
同氏は、これにより地域のつながりが促進され、地域ハブとしてのバングラデシュの発展に弾みがつくだろうと述べた。
イフティハル・アハメッド氏は、バングラデシュと日本は、国際関係において両国間の良好な関係がどうあるべきかを示す単なる例以上のものを提供していると述べた。
同氏は、「両国は、相互に利益をもたらし、同時に世界の平和、静けさ、安定に貢献できる、先進国と発展途上国の関係という関係のモデルを私たちに提供してくれる」と語った。
イフティカール氏は、最近のシェイク・ハシナ首相の日本訪問により、これらの関係の基盤が強化され、将来の可能性が強化されたと述べた。
公的安全保障支援
両国首脳は、将来の可能性を認識し、防衛装備品及び技術移転に関する協定交渉の開始を歓迎した。
具体的な分野について問われた金則大使は、「具体的な防衛協力については詳しく触れたくない。個別の発展について何かを言う時期ではない」と述べた。
同氏は、日本は安全保障協力を深める目的で、志を同じくする国の軍やその他の関連組織の利益のために、新たな協力枠組み「政府安全保障援助(OSA)」を設立したと述べた。
同特使は、フィリピン、マレーシア、バングラデシュ、フィジーで予備調査が実施されると述べた。
大使は新しい文書の中で、首相の最近の訪問に関する共同声明に言及し、将来の二国間安全保障協力の発展の可能性への多くの兆候があると述べた。
投資問題に関して同氏は、多くの新規企業がバングラデシュに投資する準備ができているのは事実だが、手続きの長期化やその他の複雑さなど対処すべき問題があると述べた。
「誤解もあるかもしれないし、誤解もあるかもしれないが、いくつかの基本的な要素は共通している。双方が投資環境を改善するために継続的に努力することを期待する」とキメノリ大使は述べ、ビジネス環境を改善するにはさらなる努力が必要であると付け加えた。 。
地域の安定
この問題は依然としてこの国が直面している最大の問題の一つであり、110万人以上がバングラデシュに避難を求めている。
日本の特使は、これはバングラデシュ自体の問題であるだけでなく、地域の安定に対する課題でもあると述べた。
「地域全体の平和と安定のためのこの危機に対する究極の解決策は、ミャンマーへの避難民の持続的、安全、自発的かつ尊厳ある帰還を達成することである」と大使は述べた。
同氏は、日本は受け入れコミュニティと避難民に支援を提供していると述べ、避難の長期化は受け入れコミュニティの負担増大と地域の不安定化につながると付け加えた。
大使は三者協力について詳しく説明し、地域の相互依存の強化と地域包括的経済連携(RCEP)への加盟支援の準備について語った。
大使は、新たに発表された「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」計画に言及し、4つの協力の柱を掲げ、FOIPのビジョンをさらに推進する日本の取り組みを強化することになる。
その4つの柱とは、「平和の原則と繁栄のルール」、「インド太平洋流の課題への対処」、「多層的な連結性」、「『海』から『空』までの安全と安全な利用のための取り組みの拡大」です。 」
また、徳島県鳴門市とナラヤンガンジとの間で両国初の都市国家友好関係が締結されたことや、JETプログラムを通じてバングラデシュから第一陣が派遣されたことなど、最近の人的交流についても言及した。
「交換の質と数を向上させるためにやるべきことはたくさんある」と同氏は語った。
観光の可能性についてキメノリ大使は、この国を観光客にとって魅力的なものにする努力をすることが非常に重要であると述べた。
アブル・カラム・アザド氏はロヒンギャの帰還について、残念ながら2017年以来何も起こっていない、「誰もミャンマーに送り返すことはできない」と述べた。
同氏は、帰還プロセスを加速するには日本を含む先進国の介入が必要だと述べた。
アザド氏は日本をバングラデシュの実績ある友人と呼び、「我々は言葉だけでなく行動でも証明した」と述べた。
同氏は、日本はバングラデシュの発展における最大のパートナーであり、包括的パートナーシップから戦略的パートナーシップに至るまで、それが実質的に行われてきたと述べた。
JICA代表の友秀氏は、インフラ、人材育成、産業開発という3つの主要な協力分野を強調した。
「私たちの協力の規模は大幅に拡大しました。現在、バングラデシュはインドに次いで世界で2番目に大きな円借款の受取国となっています。
JICA関係者は、バングラデシュの多くの大規模インフラプロジェクトに協力してきたと述べた。
同氏は、「MRT路線がダッカで最も便利で効率的な交通手段を提供し、ダッカの人々の生活に大きな変革と改善をもたらすと確信している」と語った。
友秀氏は、バングラデシュにおけるICTセクターには大きな可能性があり、JICAはこの分野での協力を拡大する予定であると述べた。
ムンズロル・ウル・ハク氏は、草の根レベルでの人と人との関係の重要性を強調し、それが包摂的な関係の促進にどのように貢献するかを説明しました。
日本語とベンガル語を学び、両国の歴史、文化などを知り、人と人との交流を深めている若者たちについて話します。
スポットライトを浴びて働くことはありませんが、非常に誠実で真剣に貢献する人々です。 したがって、我々はこの関係をさらに育む必要があり、これらの若者たちは今後50年間の関係強化において重要な役割を果たすだろう」とジャーナリストは述べた。
タリク・カリム元大使は、日本は依然として世界三大経済大国の一つであり、依然として世界経済の成長と進歩の機関車であると述べた。
同氏は、日本の首相のインド訪問には戦略的な目的があり、バングラデシュについて少なくとも2回言及していることから、声明はすべて非常に慎重に検討する必要があると述べた。
この外交アナリストは、日本の首相が成長と連結性の中心地として北東部とバングラデシュを重視しているのは孤立ではないと述べた。 「それは我が国の利益であると同時に、日本の自己、戦略的、国益にもかなうのです。」
More Stories
ロイターの世論調査では、日本企業はトランプ大統領よりもハリス大統領の方がビジネスにとって良いと考えていることが示されている
日本のセブンイレブンオーナーが入札を検討中、アメリカのファンはコンビニフードを熱望
日本市場は横ばいで終了資本市場ニュース