日本時間2024年4月22日1時
文科省は低下する日本の研究力の底上げを目的に、人工知能や医療など先端技術の国際共同研究に取り組む若手研究者らへの資金支援を始める予定だ。 同省が提供する支援には、日本からの旅費や研究カンファレンスの開催費用などが含まれる。 同省は、この取り組みにより海外の第一線の研究者との交流が促進され、日本の研究力が向上し、有望な共同研究の成果が得られることを期待している。
日本の研究者は多くの場合、国立大学への運営支援の削減により自由裁量資金が限られており、国際会議に出席するための資金を確保するのに苦労している。 多くの研究室は、これらの経費よりも設備や人件費への支出を優先します。
新制度では、米国や欧州、オーストラリアなどと連携し、若手研究者が主導するプロジェクトを支援する。 中国やロシアとの共同プロジェクトは経済安全保障上の理由から除外される。
この財政援助は、具体的には、旅費や宿泊費、研究合宿のスペース費、日本に招聘する外国人研究者への謝礼金などを対象としています。 支援の対象は、人工知能、エネルギー、半導体、医療など8分野で最先端の研究を行うチーム。 科学技術振興機構(JST)と日本医療研究開発機構(AMED)はすでに資金援助を受ける52チームを選定している。
米国と協力して次世代半導体の研究に取り組む大阪大学のチームや、フィンランドと協力して人工知能と通信を融合した情報技術の研究を進める東京大学のチームなどだ。
文部科学省は、2022年度に創設される501億円の基金を活用し、2024年度から全面的に支援する。5年間で各チームに最大5億円が配分される。 2028年度までに総額1,660万円を上限に10億円を支援する予定。JSTからの資金の70%以上、AMEDからの資金の50%以上が研究者間のネットワークづくりや人脈構築に活用される。 この取り組みは、有望な国際共同研究プロジェクトへの参加の好循環を促進し、優れた成果を達成することを目的としています。
同省の科学技術・学術政策研究所が昨年発表した統計によると、被引用数上位10%以内の重要研究論文数が13位と過去最低となったことからもわかるように、日本の国際的地位は低下している。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる渡航制限や経済的理由により、国際共同研究が減少したことにより、若手研究者の海外留学意欲が減退し、この停滞にさらに拍車をかけている。
JSTの橋本和人理事長は「今回の新たな支援は、日本の研究者が国際的な知的ネットワークに参加し、研究能力を高める機会となるはずだ」と述べた。
More Stories
Nintendo Switch の最高のグラフィックス: 7 年間にわたるサードパーティ開発者の才能の結晶
エヌビディアの失望で日本の日経平均株価が下落
Apple Intelligence の写真アプリのクリーンアップ ツールの動作をご覧ください