Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本株は33年ぶりの高値を記録したが、なぜだろうか?

日本株は33年ぶりの高値を記録したが、なぜだろうか?

2023年の日本株はこれまでのところ好調だ。5月にはTOPIXと日経平均株価の2つの主要株価指数が1989年以来の高水準に達した。

日本株の上昇率は他の先進国市場を上回ったが、円安により海外投資家にとっての上昇幅は弱まった。

日本株への熱狂がこれほど高まっている理由は何でしょうか? 私たちは、この勢いを促進する主な要因が 2 つあると考えています。

1つ目は、新型コロナウイルス感染症パンデミック後の日本経済の再開が遅れているため、循環的な側面です。 これは、日本の株式市場全体の魅力的なバリュエーションとともに、今年の企業収益の成長に対する自信を与えています。

第二に、これは長期的な構造発展としてより重要ですが、これは今年初めに東京証券取引所(TSE)が企業に持続可能な成長の達成と企業価値の向上に注力するよう呼びかけたことによって促進されました。 この呼びかけは、特に株価純資産倍率が 1 未満の企業を対象としています。

価格対書籍比率とは何ですか? それが重要な理由は何ですか?

株価純資産倍率 (株価純資産倍率) は、企業の株価と 1 株当たりの簿価を比較する財務指標です。 1 株当たりの簿価は、会社の資産から負債を差し引いたものを発行済株式数で割ったものです。

これが意味するのは、企業の株価純資産倍率が 1 未満の場合、市場は企業の価値を資産価値よりも低く評価するということです。 コーポレートファイナンスの理論によれば、企業が資本コストを上回る自己資本利益率(ROE)を稼いでいれば、株価純資産倍率も高くなるはずです。

基本的に、株価純資産倍率が 1 未満であるということは、投資家が企業の将来の収益性と成長の可能性について非常に懐疑的な見方をしていることを示しており、したがって、東証は企業が測定期間中により高い自己資本利益率を追求すべきであることを具体的に示しています。資本コストの管理。

これらはまさに世界の投資家が経営陣と話したいテーマであり、これがようやく日本企業からも正式に認められたと考えています。

実際、日本にはPBR1倍未満の上場企業がたくさんあります。 つまり、投資家にそうすべきだと説得できれば、より高く再評価される可能性がある企業がたくさんあるということだ。

日本の株式市場における株価純資産倍率の分布を示すグラフ

東京証券取引所は企業に対し、資本コストと株価に焦点を当てて自社の再評価計画を立てるよう促した。 企業は1年以内に計画を発表し、毎年更新することが求められている。

企業はどうすれば株価純資産倍率を高めることができるでしょうか?

企業が株価純資産倍率を改善するために試せる方法はたくさんあります。 東証が企業に求める内容とは、具体的には「持続的な成長に資する知的財産や無形資産の創出につながる研究開発や人的資本への投資、設備投資などの取り組みを推進する」などのことを指します。 、事業ポートフォリオの再構築。

もう1つの方法は、配当または自社株買い(企業が自社株を買い戻すこと)によって株主への利益を増やすことです。

良いニュースは、日本企業がこれらの措置の一部またはすべてを講じるのに有利な立場にあるということです。 「ネットキャッシュ」(貸借対照表上の現金が負債よりも多い)を持つ企業の割合は50%です。 これにより、これらの企業は事業に投資したり、株主への利益を増やしたり、あるいはその両方を行う余地が得られます。

ネットキャッシュを保有する日本企業の割合を示すグラフ

多くの日本企業が東証の呼びかけに耳を傾け、株主への利益を増やしているという心強い兆候がすでに現れている。 日本では5月から6月の通期決算シーズンに多くの例が見られ始めており、これは嬉しい驚きだった。

2023年3月期までの過去1年間、企業が発表した自社株買い計画の金額は過去2期の水準を大きく上回り、過去最高を記録した。

日本の自社株買いを年ごとに示したグラフ

より積極的な配当政策を盛り込んだ新たな中期経営計画を発表する企業も見られます。 注目すべきことに、これは建設や化学などの一部のレガシー産業を含む中小企業よりも多く当てはまります。 企業が貸借対照表上の遊休資金を現金化することで利益の100%を支払うことを決定したケースさえ見られます。 こうした行動は企業と取引する物言う投資家に見られる傾向があり、日本でもこうした活動が盛んであり、これもコーポレートガバナンス改革の機運を後押ししている。

新型コロナウイルス感染症後の経済活動再開も日本株を押し上げる

東証が日本企業に株価純資産倍率の引き上げを求めていることだけが、今年の株価を支援する要因ではない。 パンデミックからの国家再開の遅れももう一つの要因だ。

日本は米国や欧州よりもはるかに長い間、何らかのパンデミック規制下に置かれてきた。 同国は2022年10月に外国人観光客に対して国境を再開したばかりで、国内旅行も回復しつつある。 これは、旅行、レジャー、ホスピタリティなどの分野で地元に重点を置いた中小企業に利益をもたらすことができると私たちは信じています。

もう一つ重要な点は、中国の防疫制限解除が日本の決定よりもさらに遅かったことだ。 中国との貿易は日本企業にとって重要であり、訪日外国人全体に占める中国人観光客の割合は大きい(2019年は全体の3分の1を占めた)。 新型コロナウイルス感染症後の中国経済再開の遅れも、今年の日本株にプラスの影響を与えている。

おかえりインフレ

もちろん、その恩恵は疫病の規制が一度だけ解除されることだ。 他の長期的な要因も日本の物語を裏付けている。

その中にはインフレの復活も含まれます。 30年間にわたる低インフレ、さらにはデフレを経て、現在の緩やかなインフレへの回帰は日本にとって大歓迎だ。 デフレは企業や消費者に投資や購入の遅れを促します。 明日安くなるなら、今買っても意味がありません。 対照的に、緩やかなインフレは企業に将来への投資への自信を与え、消費者の支出意欲も高めます。

日本はデフレの下降スパイラルに直面するのではなく、企業投資の増加、賃金の伸び、個人消費の増加という持続可能な時期に入る可能性があります。

日本のインフレ率を示すグラフ

消費者にとっての課題は、賃金がこの高インフレに追いつくことができるかどうか、そうでなければ購買力が損なわれることになるだろう。 しかし、大手企業が過去30年間で最も高いペースで従業員の給与を4%近く引き上げることに合意するなど、今春の賃金交渉では明るい兆しも見られた。 これは限られた数の企業にのみ影響を及ぼしますが、企業が昇給を約束するには業績の見通しに自信を持っている必要があるため、依然として心強いものです。

もう1つの要因は、今年これまで上昇したにもかかわらず、日本株は過去の歴史や他の地域株式市場と比較すると魅力的に見えることだ(バリュエーション用語の用語集については記事の最後を参照)。

さまざまな地域の株式市場の格付けを示す表

上記のすべてにより、今年日本は投資家にとって魅力的な狩場となりました。 実際、外国人投資家が市場観を再評価している兆候は、伝説的な投資家ウォーレン・バフェット氏が報道陣に対し、日本への投資をさらに増やす計画を語った4月に確認された。

小さなキャップが活用する準備を整えています

特に中小企業を潜在的な勝者として取り上げます。 その理由の一部は、再開によって恩恵を受ける地元のサービス部門へのエクスポージャーによるものです。

疫病の投資傾向の低下も要因だ。 パンデミックによって引き起こされた不確実性により、株式投資家は大企業という安全な避難場所に戻る傾向があります。 しかし、経済状況の改善と投資家の日本に対する新たな熱意は流動性の向上をもたらし、取引が容易になるため中小企業にとっては有益となるだろう。

最近の日本の上昇は主に大型株によって牽引されたという事実により、現在の評価格差は当四半期中に拡大しました。 これは主に外国人投資家による指数先物や流動資本の大きい株式の購入によるものです。 中小企業は依然として魅力的に過小評価されています。 株価純資産倍率に注目すると、歴史的に日本の中小企業は一般に大企業よりも過小評価されており、東証の取り組みと投資家の参加に基づいて株価純資産倍率を改善する余地はさらにあるはずです。

全体として、短期的な景気循環要因と長期的な構造変化の組み合わせにより、日本株の見通しはさらに明るいものになると当社は考えています。

用語集

複数のケープ

周期調整収益率 (CAPE) は、過去 12 か月の収益に対する PER (下記参照) の感応度を克服しようとします。 これは、株式市場の価値または価格を過去 10 年間の平均収益と比較することによって行われます。

価格対収益乗数をリダイレクトする

先物金利収益倍率、つまり先物 PER には、株式市場価値または価格を今後 12 か月間の全企業の収益合計で割った値が含まれます。 数値が小さいほど、より良い値を表す可能性があります。

複数の末尾PER

将来株価収益率に似ていますが、代わりに過去 12 か月の収益が計算されるため、予測は含まれません。 ただし、過去 12 か月を見ると誤解を招く可能性もあります。

株価純資産倍率 (PB)

企業の「簿価」は、特定の時点における資産の価値から負債を差し引いたもの(純資産価値)です。 市場レベルで集計すると、株式の市場価値、つまり純資産価値と比較した価格を評価するために使用できます。

利益還元

配当利回りは、株式の価値または市場価格を配当金の合計で割ったものです。 会計上の概念である配当ではなく、実際には投資家に支払われるお金であるため、より信頼性の高い評価指標となる可能性があります。

READ  日本の銀行は女性管理職に対する「女性洗浄」で告発されている