Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本経済の栄枯盛衰

日本経済の栄枯盛衰

さらなる衰退を避けるために、東京は生産性を向上させ、労働力を拡大し、最も生産性の高い部門に希少な労働力を配分するための明確な戦略を策定する必要がある。

ハーバード大学教授エズラ・ヴォーゲルの1979年の著書『ジャパンズ・ナンバーワン:アメリカへの教訓』は、日本でたちまちベストセラーとなった。 楽しいタイトルは確かに売り上げに貢献しましたが、実際に話題を呼んだのは、この本の主な主張、つまりガバナンスとビジネスに対する日本のアプローチが他よりも優れているということです。

当時、日本は発展途上にありました。 GDP は 1950 年代から 1960 年代のほとんどの時期に毎年約 10% 成長し、1970 年代後半には 4% ~ 5% 成長しました。この傾向は 1980 年代まで続きました。

しかし、日本の経済界や政治の指導者たちは、日本がその独特の制度のおかげで経済的に成功したのか、あるいはそれにもかかわらず成功したのか確信が持てなかった。 彼らにとって、ヴォーゲルの本は一種のお墨付きのようなものであり、日本が近いうちに米国を追い越して世界最大の経済大国になるかもしれないという信念を強めた。

日本経済の栄枯盛衰

イラスト: ケビン・ショウ

その後の数年間で、日本はこの目標の達成に向けて前進しているように見えました。 1980年代後半、日本の株価は3倍、不動産価格は4倍に上昇しました。 1988年、日本のGDPは米国の60%(現在のドル換算)で、当時の日本の人口は日本の半分であったため、1人当たりGDPは大幅に高かった。 1995 年、円の価値が急激に上昇した後、日本経済の規模はアメリカ経済の約 4 分の 3 でした。

ここが「ピーク」の日本だった。 その経済はすぐに数十年にわたる不況とデフレの罠に陥った。 1995 年から 2010 年まで、日本は GDP (円換算) でマイナス成長を経験しました。 一方、アメリカ経済は毎年2%程度の成長を記録し、中国は毎年10%を超える成長を達成した。 現在、日本のGDPは米国の15.4%に過ぎず、2010年以降中国のGDPは日本を上回っている。日本は1位に浮上するどころか、3位に転落している。

中国が日本を追い抜き、世界第二位の経済大国となったというニュースは、経済の衰退を事実上諦めているように見えた日本の世論からは大きな不支持を引き起こさなかった。 確かに、日本の有権者は前年、野党民主党に長らく優勢だった自民党に勝利をもたらした。

しかし、民主党との蜜月は長くは続かなかった。 同党は統治、外交、経済政策の分野で度々失敗しており、2009年から2012年まで民主党首相の在任期間は約1年だった。

2012年12月の選挙では、日本の有権者は異なるアプローチを試み、自民党の安倍晋三を二度目の首相に選出した。 安倍首相は、大規模な金融緩和、拡張的な財政政策、長期的な成長戦略という3つの「矢」を使って日本経済を20年間のデフレと停滞から最終的に脱却させることを目的とした、アベノミクスと呼ばれる大胆な経済政策パッケージをすぐに導入した。

安倍首相の計画はある程度うまくいった。 日本銀行(BOJ)による金融拡大のおかげで、日本はついにプラスのインフレ率を達成しました。

しかし、人口の急速な高齢化により、実質的な成長は依然として困難です。 労働生産性は大幅に向上しましたが、労働者数と労働時間の減少を相殺するには十分ではありませんでした。 これに2012年から2014年にかけて円安が加わり、日本のGDP(ドル換算)は安定するまでに減少した。

現在、日本はさらに凋落しており、昨年ドイツは日本を追い抜き、世界第3位の経済大国となった。 繰り返しになりますが、日本の世界的地位の低下に関するニュースに対する国民の反応は無関心でした。 ダイナミックな改革を促すような建設的な怒りはどこにも見られない。

日本経済を活性化するために必要な対策のリストは、知られている限りたくさんあります。 例えば、日本は個人の銀行預金や機関貯蓄を株式や代替投資に振り向けるべきである。 あらゆる分野で生産性を向上させることが急務となっており、人口減少を考慮すると、その必要性を強力なデジタル変革を通じて追求する必要があります。

一方で、今日の労働力不足は名目賃金の上昇につながるはずであり、商品やサービスに対する強い需要と投入コストの上昇が物価上昇に反映されなければなりません。 これは日本では忘れ去られた芸術の一種だ。数十年にわたるデフレの間、消費者が価格を吊り上げた企業に目を向けたため、価格設定のメカニズムは事実上機能しなくなった。 相対価格と絶対価格が凍結し、資源配分が影響を受けました。

良いニュースは、特に日本銀行がほぼ2年間にわたりインフレ率を2%の目標を上回る水準に維持してきたことにより、「デフレマインド」が変化しつつあることだ。

しかし、あまりにも緩和的な金融政策は大きな代償を伴います。 2022年と昨年に金利が急上昇した米国との金利差拡大により、円の対ドル価値は2022年1月の115円から10カ月後と昨年を通じて150円まで急速に下落した。 。

しかし、米ドルに対する円安が米ドル換算の日本のGDP減少に寄与した可能性はあるが、それがすべてではない。 結局のところ、通貨安は輸出の競争力を高め、成長を押し上げることがよくあります。

しかし、日本ではその兆候は見られず、これはより深刻な問題を反映している。つまり、イノベーションと生産の両方がほとんど国外に出てしまっているということである。 米国のITサービス企業への支払いが急速に増加しており、輸入が増加している。 日本は、国内のITサービス生産を生み出すための科学技術教育の強化など、この傾向を逆転させるために緊急かつ断固たる措置を講じなければならない。

経済が4位に落ちても日本が目を覚ますのに十分ではなかったとすれば、すぐに5位に転落するだろう。 国際通貨基金は、インドのGDPが2026年に(ドルベースで)日本を上回ると予想している。さらなる落ち込みを避けるために、日本政府は生産性を向上させ、労働力を拡大し、最も生産性の高い部門に希少な労働力を割り当てるための明確な戦略を策定する必要がある。

日本の元財務次官である伊藤隆敏氏は、コロンビア大学国際公共関係大学院教授であり、東京にある政策研究大学院大学の上級教授でもあります。

著作権: プロジェクト シンジケート

コメントは管理されます。 コメントは記事に関連したものにしてください。 攻撃的で冒涜的な言葉、あらゆる種類の個人攻撃、宣伝を含むフィードバックは削除され、ユーザーは禁止されます。 最終的な決定は台北タイムズの裁量に委ねられます。

READ  調査によると、日本の80%が防衛費を賄うための増税計画に反対している