Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

為替レートは日本銀行に挑戦します。  FRBの動きは日本の状況をさらに複雑にする

為替レートは日本銀行に挑戦します。 FRBの動きは日本の状況をさらに複雑にする

読売新聞
日銀の上田和夫総裁は5月8日、東京で開催された読売国際経済学会(YIES)シンポジウムで講演する。

上田和夫総裁が率いる日本銀行は今年3月、前任の黒田東彦総裁が実施してきた「異次元」の金融緩和策を終了した。 日銀は17年ぶりに利上げを行ったものの、円安・ドル高傾向は続き、日銀への批判は高まり始めた。 コロナ禍以前、日銀は円高への対応を迫られていたが、新たな課題は円安への戦略的な対応だ。

最近、日本に限らず多くの国がドル高による自国通貨価値の下落に懸念を表明しています。

米連邦準備制度理事会はインフレ抑制に苦戦しており、金融市場では連邦準備理事会が高金利を長期にわたって維持するとの期待が高まっており、これが世界的なドル価値の上昇につながっている。 新興国は、輸入価格の上昇やドル建て債務返済負担の増加により、通貨安がインフレを引き起こす可能性があるとの懸念を強めている。

しかし、米国はドル高が米国経済の強さの表れであると信じており、無関心のようだ。 ドルシステムが世界の基軸通貨であるため、他国は米国の経済政策に翻弄されることが多い。

この厳しい現実は、1971年の「ニクソン・ショック」直後の1971年、リチャード・ニクソン米大統領政権下、ローマで開催されたG10会議で欧州財務大臣グループに講演したジョン・コナリー米財務長官によって率直に要約された。ドルの金への兌換を停止し、米ドル基軸通貨制度を揺るがした。

コナリー氏は「ドルは我々の通貨だが、それは皆さんの問題だ」と語った。

この声明は他国に衝撃を与え、今日でも引用されているが、米国がドル基軸通貨制度の下で自らの責任にもかかわらず、いかに自国の利益を優先することが多いかを象徴している。

例えば、2010年11月11日から12日にかけてソウルで開催されたG20サミットでは、他の国々がバラク・オバマ米国大統領に焦点を当てた。

2010年11月3日、連邦準備制度は第2弾量的緩和を実施し、6,000億ドル相当の国債を購入し、市場に資金を溢れさせ、米国経済を支えました。

同時に、第2弾量的緩和により世界のドル価値が下落し、新興国経済に大きな影響を与えました。 収益性の高い投資機会を求めて新興国に資金が流れ込み、新興国通貨の価値が上昇し、輸出に悪影響を及ぼした。

米国は2008年秋の金融危機の震源地であり、他国への影響を考慮せずに金融緩和という大規模な措置を講じた利己的な姿勢が他国から強く批判された。

2010年の首脳会議に先立つアジア太平洋経済協力会議(APEC)財務相会合で、ティモシー・ガイトナー米国財務長官は次のように強調せざるを得なかった。そしてドルの責任。」

しかし、私が記者としてG20サミットを取材したとき、米国は他国からの批判をあまり気にしていないようだった。

FRB議長ベン・バーナンキは退任後、『行動する勇気』という本を書き、その中で次のように回想している。韓国、ソウル。数か月後、私は彼に大変な迷惑をかけたことを冗談で謝りました。彼は笑って、一週間待てばよかったと言いました。

振り返ってみると、日本はおそらく第 2 弾量的緩和の影響を最も受けた国の 1 つでした。

実際、第2次量的緩和から約1年後の2011年10月31日、円相場は1ドル=75.32円と戦後最高値を記録し、日本経済は厳しい状況に陥った。

当時、日本経済は次の 6 種類の圧力に同時にさらされていました。

■陰が強い

■ 高い法人税率

■解雇などの厳しい労働規制

■自由貿易協定の遅れ

■厳しい温室効果ガス削減目標

■東日本大震災による電力不足

世論は特に円高に対する日銀の無策を批判していた。

金融政策は為替レートに大きな影響を与えます。 有利な投資機会に向けて資金が国際的に移動するため、中央銀行が金利を引き上げると通貨は上昇し、金利を引き下げると通貨は下落する傾向があります。

しかし、主要先進国の中央銀行は物価の安定を目的として金融政策を行っています。 経済政策は為替レートを目標とするべきではなく、自由市場が為替レートを設定すべきであるという伝統があります。

日本銀行は、2008年から2013年まで白川方明総裁のリーダーシップの下、この伝統を忠実に維持してきました。 このため、日銀は一連の金融緩和策を導入したものの精彩を欠き、対ドルでの円高を反転させるには至らなかった。

ある日銀当局者はここ数カ月、「FRBの第2弾量的緩和がなければ、日銀は黒田総裁の下でこれほど大規模な緩和プログラムを実施する必要はなかったかもしれない」と指摘した。

2013年春に安倍晋三首相によって白川氏の後任に任命された黒田氏は、2%の物価安定という目標を達成しデフレをできるだけ早く終わらせるため、さまざまな次元の金融緩和プログラムを導入してきた。

日銀は金融緩和策が円高是正を直接の目的としたものであるとは公式には発表していないが、多くのエコノミストはこれが重要な目標であると信じていた。

為替安定の観点から日銀の金融政策を評価すると、金融緩和により行き過ぎた円高が明確に是正され、為替レートは春まで1ドル100~120円程度で安定していると言える。 2022年の。

2%の物価安定という日銀の政策目標は、円高を抑制するという現実的な目標と密接に関連していた。

しかし、2022年春以降、新型コロナウイルス感染症の経済的影響により円高から円安に転じると、この戦略では日銀の機動的な対応が難しくなった。

FRB金利(5.25%~5.50%)と日銀金利0.0%~0.1%との差が大きく、円安圧力が高まっている。

日本が輸入に大きく依存しているエネルギーコストの一貫した上昇は、巨額のデジタル貿易赤字と企業の海外工場移転の傾向と相まって、大幅な円安圧力を悪化させている。

日本はG7の唯一のアジア諸国として、経済的存在感と国際金融における役割に関して特権的な地位を占めてきた。 しかし、中国をはじめとする新興国の台頭により、日本の存在感はドルベースで1995年の世界GDPの約18%から2022年の4%に低下した。

円高の長期化が懸念される日本経済は、国力の低下に伴って新たな円安対策の局面に入るのか、それとも円安が単なる円安にとどまるのか、予断を許さない。一時的。

円安との戦いが続いた場合、日銀は対応できるだろうか。

もちろん、日銀は円安を防ぐための金融政策運営を行っていないと公式に言うだろう。

しかし、円安に対する社会的批判が高まる中、日銀は金融政策を運営しなければならない。 エコノミストらは、日銀が円安を防ぐ最も効果的な方法は金利を迅速に引き上げることだと考えている。 実際、新興国や発展途上国の中央銀行が自国通貨を守るために金利を引き上げることは珍しいことではありません。

しかし、日銀が利上げを急ぎすぎれば景気が減速し、2%の物価安定目標の達成がより困難になる可能性がある。 また、中小企業にとって資金調達がより困難になる可能性もあります。 住宅ローン金利の高さも個人消費の冷え込みにつながります。 一般国民への悪影響は明らかであるため、金利引き上げには重大な政治的障害が存在します。

中央銀行総裁は経済のリーダーとしての役割を果たします。 昨年登壇したばかりの上田氏は、異次元の金融緩和策を終了し、金融政策を誘導するという大きくて難しい課題に直面している。

円安に直面する中、上田氏は自らの政策目標を説明し、場合によっては過熱する金融市場に自制を促す戦略的なメッセージを送る必要があるだろう。

政治的なパルスは毎週土曜日に表示されます。




岡田章大

岡田章裕(おかだ・あきひろ)は、読売新聞社の論説委員。


READ  レクサスの販売は2022年に3倍になる:ナビーン・ソニ会長