Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

7月上旬に日本各地で頻発した雨による災害はエルニーニョのせいかもしれない:専門家

7月上旬に日本各地で頻発した雨による災害はエルニーニョのせいかもしれない:専門家





2020年7月4日、熊本県秀吉市で、2020年九州豪雨で球磨川の氾濫で浸水した地域が毎日新聞社のヘリコプターから撮影された航空写真に写っている。 (毎日・田辺公也)

福岡発 — 日本の梅雨は通常7月上旬に始まるが、近年はこの時期、全国的に「10年に一度」という記録的な大雨が降っている。 毎日新聞は、近年大雨が頻繁に発生する理由と、今年はエルニーニョ現象が影響している可能性があるかどうかを調査した。

2017年7月5日の九州北部豪雨災害では、福岡県や大分県などで複数の土砂崩れが発生し、40人が死亡した。 翌年、7月6日から始まった西日本を中心とした豪雨による河川の氾濫や土砂崩れで300人以上が死亡した。 2020年後半、7月4日に全国を襲った豪雨により、熊本県の球磨川などが氾濫した。 九州地方5県では81人が死亡・行方不明となっている。 2021年7月3日、静岡県阿見町で土砂崩れが発生し、28人が死亡した。

気象庁は2013年8月以降、記録的な大雨が予想される場合には特別警報を発表している。 特に7月上旬はこうした発生が目立ち、洪水や土砂崩れなどの災害への警戒が呼びかけられている。 気象庁の大林正則会長は21日の記者会見で「これからは梅雨末期の雨が心配になる」と述べ、早めの備えを呼び掛けた。

近年、7月上旬に降水量が記録されているのはなぜですか? 気候動学の専門家である九州大学大学院の川村隆一教授によると、エルニーニョ現象の変化がペルー沖の表層水温上昇の主な要因の一つだという。

地球規模の気候変動により、南アメリカ沖だけでなく、太平洋の赤道中心部など他の地域でも海面水温が上昇する頻度が高まっています。





2020年11月26日、東京都港区の気象庁本庁舎前に設置された気象庁の看板。 【毎日・黒川真司】

日本の梅雨時には、フィリピン海北部の高気圧が北上する傾向があり、大量の蒸発水が西日本に迫りやすい環境となります。

主な懸念は、7月の海水温が6月よりもさらに上昇し、より多くの水蒸気が空気中に持ち込まれるため、「線状降水帯」が形成されることだ。 積乱雲が次々に発生するため、一か所で数時間にわたって激しい雨が降り続くこともあります。 時には1時間以内に100ミリ以上の雨が降り、ゲリラ豪雨を引き起こすこともあります。 川村教授は「線状降水帯が形成されると中小河川は氾濫しやすくなる」と指摘する。

2020年の九州豪雨では、線状降水帯が早期に形成されたため河川が氾濫し、多くの人々が災害から逃れるのに手遅れになった。 熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」の入所者14人が死亡した。

気象庁は2022年6月、線状降水帯の形成の半日前に予報の配信を開始した。 しかし、正確な予測が得られるのは 4 分の 1 の確率にすぎないため、同社は精度の向上を目指しています。 鹿児島県の奄美地方では6月19日と20日に線状降水帯が発生し、道路冠水や土砂崩れが発生したが、両日とも予報は発表されなかった。

川村氏は「改善は進んでいるが、(精度向上への)道のりはまだまだ長い」と指摘した。 同氏は、地方自治体からの情報を頻繁に確認し、気象庁のハザードマップサイト(英語で利用可能)で土砂崩れや洪水などの危険が発生しやすい地域を特定することの重要性を強調した。 https://www.jma.go.jp/bosai/ja_risk/)

気象庁は、今年の7月から9月にかけて、西日本と東日本で平年を上回る雨が降ると予想している。 川村教授によると、エルニーニョ現象の影響で今夏は西日本で降雨量が増え、8月でも大雨が降る可能性があるという。 川村氏は「梅雨は例年より長引くことが予想される」と警鐘を鳴らした。

【城島勇人】

READ  ヒットした日本のアニメ ジャンル、エスケープは、2 度目のチャンスを提供します