- 日本の株式市場は「バブル経済」の真っ只中にあった1990年以来の水準にある。
- しかしアナリストらは、今回は違うと言う。 全国的に不動産価格は上がらず、日本では「構造変化」が起きている。
- 市場のある程度の緩和、あるいは調整さえも予想されるが、あるアナリストは日本への長期的な投資ケースは強いと予想している。
2023年5月17日、東京の通りを横断する日経225銘柄指数(上)を表示する電子相場ボードに映る人々(写真:野地和弘/AFP)(写真:野地和弘/AFP、ゲッティイメージズ経由)
野木和弘 | AFP | ゲッティイメージズ
日本の株式市場は、日本がいわゆる「失われた10年」に突入する前の「バブル経済」の記憶を呼び起こし、1990年以来の新高値を試している。
5月下旬以来、日経平均株価は30,000円の大台を突破しており、これは33年間で見られなかった快挙である。
明確にしておきたいが、このベンチマークは、日経平均株価が1989年12月29日に3万8915円を記録した史上最高値をまだ約18%下回っている。
1990年初頭に日本銀行が金融引き締めを行った後、バブルが崩壊し、株価と地価の暴落が起こった。 その年の9月までに、日経平均株価は過去最高値の半分まで下落した。
しかしCNBCの取材に応じたアナリストらは、日本はバブル期に起こったような再び崩壊に向かっているわけではないと述べた。
ピクティ・プライベート・バンクのマクロ経済調査責任者、ドン・チェン氏は「日本が1980年代後半と同じ状況に直面していると主張するのは非常に難しい」と述べた。
三井住友銀行財務部のグローバル市場エコノミスト、安部良太氏も同様の意見を述べた。
「経済にバブルは見られない」と同氏は述べ、首都東京では不動産価格が上昇し、インフレ率が数十年で最高水準に達しているものの、これは全国的な現象ではなく、一部の国でのみ発生していると指摘した。一部の地域。 東京で。
さらに安倍首相は「現在の日本の高いインフレ率は、円安と一次産品価格の上昇による輸入コストの上昇によるもので、バブルとは言えない」と述べた。
1980年代の日本経済の急速な成長、低い失業率、そして信用への容易なアクセスにより、当時の株価は急騰しました。
当時の日本銀行の金利は2.5%でした。 その最低レベル 1970年代初頭に中央銀行が変動相場制に移行して以来。
低い借入金利が投機を煽り、株式市場が上昇し、資産価格バブルを引き起こした。
日本銀行の利上げにより、世界第3位の経済大国は「日本の失われた10年」として知られる10年にわたる危機に陥った。この危機は現在も続いている低成長からマイナス成長の時代である。
過去20年間の日本のGDPは、 平均0.7%の伸びとなった。 1991 年から 2011 年まで、および 2011 年から 2019 年まで、 日本のGDP成長率は1%弱でした。
安倍首相は、今回の株式市場の上昇はこれまでとは異なっており、日経平均株価の好調は他の要因によるものとも考えられると述べた。
まず、円安のおかげで日本製品が競合他社に比べて相対的に安くなったことで、上場企業は予想を上回る業績を上げた。
その結果、日本企業は海外でより強い経済パフォーマンスを発揮するようになりました。
また、東証グループの資本効率向上への取り組みを受けて、日本企業による自社株買いも増えています。
ニッキーが3月に報じた 日本企業による自社株買いは16年ぶりの高水準に達しそうだ。
陳氏は、2012年に就任し、いわゆる「アベノミクス」政策を実施した故安倍晋三首相率いる過去10年間に日本でも「ある程度の構造変化」が見られたと指摘した。
首相の特徴的な経済政策は、マネーサプライの増加、政府支出の増加、日本の国際競争力を高めるための経済・規制改革という「3本の矢」に依存しているが、3本目の矢は最終的にある程度の成果が見られるかもしれないと陳氏は述べた。
同氏は、特に日本の企業支出が上向いており、これは企業が再び投資を行っていることを意味すると指摘した。
ある 6月23日のレポート 日経新聞によると、日本企業による設備投資は2023年度に31兆6,000億円(2,210億3,000万ドル)に達すると予想されている。
同報告書によると、全体の約3分の2を占める国内投資は2年連続で2桁の伸びが見込まれ、海外投資は22.6%増加し、3年連続の増加となる可能性があるという。二桁展開。
これは、日本企業がいわゆる「バランスシート不況」の考え方から脱却した可能性があることを意味すると陳氏は述べ、家計や企業は新たな投資に取り組むのではなく、負債の削減を目指すと述べた。
「現在、私たちはその逆の状況を目の当たりにしています。つまり、彼らは長い間投資をしていなかったため、実際には投資を行っているということです。おそらくこの傾向はもう少し続くのではないかと私たちは考えています。」
外国投資家も世界第3位の経済大国に新たな関心を示している。
日本の景気回復が始まり、2023年の賃金上昇率の上昇など、ビジネス環境に顕著な変化が見られるとSMBCの安倍氏は指摘した。
外国人投資家は、円安と株高の可能性のおかげで、日本にチャンスを見出しました。
億万長者の投資家ウォーレン・バフェット氏の日本株に対する強気の見通しも、日本の投資家の興味をそそった。
日本に対する楽観的な見方を高める外部要因もある。
グローバル企業は現在、中国からサプライチェーンを多様化しており、陳氏は、日本は「特に半導体などの高品質で技術集約型の分野」において、サプライチェーンを再接続する目的地の一つとして恩恵を受ける可能性があると述べた。
さらに、「これらのことはすべて正しい方向を示しており、日本に対して構造的にこれまで以上に前向きになるべき理由があると考えている」と付け加えた。
株式市場の上昇が続くかどうかには、日銀が大きな役割を果たすだろう。
前述したように、1990 年代初頭に日本銀行が金融引き締めを行ったとき、日本市場は下落しました。
さて、上田和夫新日銀総裁が日銀をタカ派姿勢から脱却させると見込まれているが、市場にはそのような未来が待っているのだろうか?
英国の保険会社プルデンシャルの子会社、イーストスプリング・インベストメンツの顧客ポートフォリオマネジャー、オリバー・リー氏はCNBCに対し、日本でインフレ圧力が高まる中、金融政策は今後12カ月で「若干引き締め」になる可能性があると語った。
リー氏は「短期的なテクニカル指標は上昇しているようで、市場が一服するか、あるいは若干の調整が見られるのは良いことだ」と予想した。
しかし、リー氏は、企業の中核収益性の向上と東京証券取引所などの機関によるコーポレート・ガバナンスの継続を理由に、日本への長期投資の可能性は依然として強いと述べた。
特にリー氏は、ほとんどの海外投資家が投資ポートフォリオにおける日本の比重を依然として過小評価していると指摘した。
同氏は、企業の自社株買いの傾向は今後も続くと見込まれており、日本株への需要は今年下半期に向けて引き続き堅調に推移するだろうと述べた。
More Stories
ロイターの世論調査では、日本企業はトランプ大統領よりもハリス大統領の方がビジネスにとって良いと考えていることが示されている
日本のセブンイレブンオーナーが入札を検討中、アメリカのファンはコンビニフードを熱望
日本市場は横ばいで終了資本市場ニュース