[東京 8月18日 ロイター] – 7月の日本のコア消費者物価は下落し、インフレ率が依然として中央銀行の目標を依然として上回っているにもかかわらず、日銀(日銀)が金融緩和を急ぐことはないとの期待を裏付けた。
石油製品を含み、変動の激しい生鮮食品価格を除いたコア消費者物価指数(CPI)は前月の3.3%上昇に続き3.1%上昇し、市場予想の平均と一致した。 日銀のインフレ目標が2%を上回るのは16カ月連続となった。
生鮮食料品とエネルギー価格を除く、いわゆるコアインフレ指数は、日銀がインフレ傾向のより良い指標として注目しており、7月は前年同月比4.3%上昇と、前月よりも上昇した。
中銀は、超緩和的な金融スタンスへの新たな転換を正当化するほど賃金圧力はまだ高まっていないと主張している。
しかし、アナリストらは、サービスベースのインフレの加速は、日銀が刺激を望んでいる需要側のインフレの高まりを示す前向きな兆候だと指摘している。
農林中金総合研究所のチーフエコノミスト、南武志氏は「このデータは、エネルギーを含む輸入インフレが沈静化している一方で、宿泊施設や食品などのサービス部門で価格圧力が高まっていることを裏付けている」と述べた。
キャピタル・エコノミクスのエコノミスト、ガブリエル・ン氏は、重要な問題はサービスインフレが鈍化を加速できるかどうかだと述べた。
「単位労働コストがめったに上昇せず、実質所得が大幅に減少する中で個人消費が減少し始めるため、そのようなことが起こるとは思えない」とン氏は述べた。
「したがって、我々は日銀が当面は短期政策金利を据え置くと依然として予想している。」
原材料価格の高騰により、食料費が全体のインフレに大きく寄与した。
このデータは、日銀が10年債利回りレンジをより柔軟に変動できるよう金融政策を変更した先月下旬、注目されていた政策会合後に発表された。
日銀の上田和夫総裁は、力強い内需と賃金上昇率の上昇によってインフレがコストプラスインフレに転じるまで、政策をより緩和的に維持する必要性を強調した。
日銀のイールドカーブ・コントロールの下、日銀はインフレ率を目標の2%に引き上げる取り組みの一環として、短期金利をマイナス0.1%に誘導し、10年債利回りを0%に制限するために国債を買い増している。 。
梶本哲史氏によるリポート。 編集:サム・ホームズ
当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。
More Stories
無料VPN: オンラインセキュリティとプライバシーの扉
台風シャンシャンが日本を襲う。何百万人もの人々が退去を求めた
台風シャンシャンの接近に伴い、日本は特別警報を発令しました