東京 — ベトナム戦争の真っ最中の 1960 年代後半、世界的な反戦運動が激化しました。 これは、定期的に若者を戦場に送り込む米国において特に深刻であった。 映画「ストロベリー・ステートメント」でも描かれているように、学生の抗議活動により、ドナルド・キーンが教授を務めていたコロンビア大学が一時閉鎖された。 この運動は日本にも広がり、1970年には日米防衛条約の「自動延長」に先立って大規模な反ユダヤ主義デモが発生し、大学で学生暴動が起きた。 キーンは1994年に出版された自伝の中で過去を振り返っている。
———-
私は 1968 年のコロンビア大学の学生ストライキに大きなショックを受け、心を痛めました。 生徒たちとの距離感が近いからかもしれません。 このストライキは、既存の秩序に対する学生の不満を訴える世界的な運動の一環であり、この運動は日本でも生じている。 ヨーロッパのさまざまな国やアメリカでも。 私は既存のすべての企業にコミットしているわけではありません。 実際、私は学生たちの理想主義の欠如に同情していました。 しかし、生徒たちが自分たちに近いと思っていた教師を攻撃するのを見るのは悲痛なことでした。 私は個人的には何の影響も受けませんでした。
ストライキが最終的に終わったとき、学生の要求への適切な対応が議論される絶え間ない教授会への出席を強制されなかったとしても、私が失ったのは手書きのメモのページだけでした。 私と温かい関係を築いてきた生徒たちが、私に対してではなく、私が人生を捧げてきた教育に対して敵意を持っているように見えたのは、ひどいショックでした。
ほぼ30年が経った今、同じ生徒たちとの関係はこれまで以上に緊密になり、生徒と教師の間の二極化に対する私の懸念は誇張されていたことに気づきました。 しかし、当時の記憶は――日本でも米国でも――痛ましいものであり、紛争の結果これ以上のものは思いつきません。
[On Familiar Terms]
———-
コロンビア大学が閉鎖されると、キーンは教職員宿舎で講義を行った。 臺同文化大学日本文学教授のジャニーン・ベイヒマン氏も当時の教え子の一人だった。 「彼は授業を行うのに苦労していました。そこで、私たち大学院生4、5人が集まって彼の部屋に行きました。それを3回繰り返しました」と彼は回想する。 「その後、彼は(人形遣いの)近松(モンセマン)の作品の美しさについて話しました。授業は普通とは違っていて、とても面白かったのを覚えています。」
キャンパス内の混乱はやがて終焉を迎えた。 当時の学生運動の影響は何でしたか? キーンは2006年に書いた別の自伝の中で次のように書いている。
———-
このストライキは学生による大学乗っ取りの前兆にはならなかったし、「民主的な」教育方法につながることもなかった。 すぐに教授たちは、妨げられることなく研究を続けることができる新しい象牙の塔を建てました。 やがて、大学運営に参加する権利を勝ち取った学生たちはこの特権への関心を失い、多くはスポーツやロック音楽への通常の関心を取り戻した。 このストライキは、多くの国の若者が世界の運営の仕方に対して感じている不満の表れだった。 しかし、今日(私の意見では)不満の理由が非常に強いとき、若者は不思議なことに冷静です。
[Chronicles of My Life: An American in the Heart of Japan]
———-
キーンは晩年、「今日の学生は当時よりも真剣で物静かだ」と回想した。 米国と日本の大学での抗議活動は時代を変えるものではなかったが、キーンのキャリアに大きな変化をもたらした。
———-
この経験が私に初めて学問の世界から離れることを考えさせました。 私が教職を辞めた理由は、フルタイムで教えながら日本文学史を書くのは難しいということでした。 これは自己欺瞞ではありません。私は、特定の著者の作品を十分に読んで、それを適切に説明するのに数日、場合によっては数週間かかりました。 私が同僚のテッド・デ・バリーにこの件を持ちかけたところ、彼はこのコースを毎年 1 学期開催することを検討するよう勧めてくれました。 これはニューヨークで4か月過ごすことになりますが、その気になれば残りの時間を日本で過ごすこともできます。 私も同意し、最終的にそのプロジェクトは大学によって承認されました。
この妥協の結果、私は予想していませんでしたが、2 つのまったく異なる環境で非常に調和のとれた生活を過ごすことになりました。 ニューヨークでの 4 か月間、私は研究を続けましたが、学生に最大限の注意を払うように努めました。 これまでのようにニューヨークから講演をしたり、日本文化の普及活動をしたりすることはほとんどなくなりました。 その年の残りは日本で過ごし、最初は遠く離れた友人の家に住んでいましたが、その後は東京の自分の家に住んでいました。 日本では確かに勉強を続けましたが、雑誌に寄稿したり、広く講演をしたり、文壇のメンバーと交流したり、世間の注目を集めたりもしました。 私は 2 つの人生を送っているように感じましたが、2 つの人生は 1 つよりも優れています。
[On Familiar Terms]
———-
こうしてキーンのアメリカと日本のダブルキャリアが確立された。 これにより彼は普通の大学教授とは一線を画し、生涯を通じて日本とアメリカの文化を包括する多様な視点を維持することができました。 年によって異なりますが、多くの場合、1月中旬から6月末までの前半をニューヨーク、6月下旬から1月上旬までを日本で過ごしました。 このライフスタイルは、2011 年の春にコロンビア大学での最後の講義を終えるまで続きました。
* * *
このシリーズは、前世紀に至るまで日本の文化と文学を世界に高めることに貢献した学者、故ドナルド・キーンの人生をたどります。 キーンの時代に話題になった毎日新聞のニュースがキーンの経歴とともに紹介されている。 この連載はキーン生誕100年、つまり毎日新聞社100周年にあたる2022年に始まった。
(これはシリーズのパート 42 です。次回の「ドナルド・キーンの日本」の記事は 10 月 24 日に公開されます。)
【森忠彦=毎日新聞記者、ドナルド・キーン記念財団理事長】
ドナルド・キーンの伝記の原文は、ドナルド・キーン記念財団の許可を得て使用されています。 財団の Web サイトには、https://www.donaldkeene.org/ からアクセスできます。
* * *
プロフィール:
ドナルド・キーンは1922年6月18日にニューヨーク州ブルックリンで生まれました。 彼は日本文学者であり、コロンビア大学の名誉教授でした。 コロンビア大学とケンブリッジ大学で修士号を取得した後、1953年に奨学金を得て京都大学に留学した。 キーンは、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫などの有名な日本の作家と親交を深めました。 キーンは半世紀にわたってアメリカと日本を行き来し、日本の文学と文化を学び続けながら、その美しさを英語で世界に伝えました。 主な著書に、複数巻にわたる日本文学史『百時代の旅人』、『日本の天皇:明治とその世界、1852-1912』などがある。 2008 年、キーンは日本政府から文化勲章を受章しました。 この学者は、2011年の東日本大震災と津波の翌年に日本国籍を取得した。 2019年2月24日に96歳で死去した。
「インターネットの伝道者。作家。筋金入りのアルコール依存症。テレビ愛好家。極端な読者。コーヒー中毒者。たくさん倒れる。」
More Stories
無料VPN: オンラインセキュリティとプライバシーの扉
台風シャンシャンが日本を襲う。何百万人もの人々が退去を求めた
台風シャンシャンの接近に伴い、日本は特別警報を発令しました