Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

1970年代から1980年代まで)』(国立映画アーカイブ)|東京アートリズム

1970年代から1980年代まで)』(国立映画アーカイブ)|東京アートリズム

日本映画の歴史において、女性映画監督は監督としてだけでなく、さまざまな役柄で才能を発揮してきました。 2022年度に開催した「日本の映画界の女性たち(1)~無声映画時代から1960年代まで~」に続き、1970年代から1980年代の映画産業の構造変化の中で躍進した女性映画監督に焦点を当てます。 今回は監督、脚本、製作などの分野にスポットを当て、長編映画からドキュメンタリーまで計74作品(47プログラム)を上映する。

1970年代以降、女性監督は独立した制作会社を設立して道を切り開いた。 女優としてスタートした灰渡幸子は映画『遠い道』(1977年)で名声を博し、宮城まり子の詩『眠りの木~足音が聞こえる』(1977年)は社会運動に共鳴した。 自主制作の流れを打破し、『わら一本』(1976)で前衛的な表現を開拓した大襄丸。 1980 年代を通じて、監督の役割を担う女性が増え、その結果、映画のジャンルは顕著に多様化しました。

同時に、スタジオシステムが不安定だった時期に、女性脚本家がジャンル映画で台頭し始めた。 『メカゴジラの逆襲』(1975 年)の高山由紀子や『ビー・バップ・ハイスクール』(1985 年)の那須真知子のようなキャラクターは、エンターテインメント映画に新しいエネルギーを注入しました。

また、本展では、映像と同等の要素として音響を活用し、革新的なドキュメンタリーを制作してきたドキュメンタリー映画作家たちの業績を再評価する特別展を開催します。 本展では、この変革期にドキュメンタリー映画制作に新たな視点をもたらした朱鷺田俊と、女性の歴史をたどる映画を手掛けた藤原知子に焦点を当てます。 この転換期に日本映画に新たな焦点をもたらした女性映画監督たちの足跡を振り返ることで、日本映画の歴史を問い直す新たな地平を切り開くことができれば幸いです。

READ  日韓合作映画『ナックルガール』のプレミア上映が決定