Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

GDPの拡大:賃金上昇を維持し、経済の成長力を高める

GDPの拡大:賃金上昇を維持し、経済の成長力を高める

個人消費の回復は朗報だが、先行きは楽観視できない。経済の好循環を実現するには、物価上昇を上回る賃金上昇を維持する必要がある。

2024年第1四半期の実質GDP速報値は、前期比年率3.1%増加した。これは2四半期ぶりの増加となる。これは主に、GDPの半分以上を占める個人消費が前期比1%増加し、5四半期ぶりの増加となったためである。

自動車販売は顕著な伸びを記録し、個人消費の伸びの約半分を占めた。エアコン需要も好調で、テイクアウトや衣料品の消費が伸びた。

内需のもう一つの柱である企業設備投資は0.9%増と、2四半期ぶりの増加となった。

物価上昇による消費者の節約志向の強まりによる個人消費の低迷が懸念されていた日本経済にとって、回復の兆しは明るい材料と言える。

ただし、個人消費や設備投資の好転は、ダイハツ工業が認証不正問題で停止していた車両の出荷を再開するなど一時的な要因もあり、今後も警戒が必要だ。

今年の春季賃金交渉では33年ぶりの高い賃金上昇率となり、物価変動の影響を除いた実質賃金は2年3カ月ぶりにプラスに転じた。

内需主導の成長を実現するには、大幅な賃上げによる消費の拡大が必要だ。

一方、物価変動の影響を含めた名目GDPは607兆円となり、初めて600兆円を超えた。 2015年に当時の安倍晋三首相が掲げた目標を達成するまでに9年かかった。

1992年度には名目GDPが500兆円を超えました。つまり、日本は名目GDPを100兆円増やすのに30年以上かかったが、その間経済は停滞し、中国とドイツがドル換算で名目GDPを上回り、世界第2位から第4位に転落したことになる。

日本が国際的に高いプレゼンスを維持するには、名目GDPをさらに拡大することが不可欠である。

日本の名目GDPは600兆円に達しましたが、これは主にインフレによるものです。さらに、賃金の上昇が物価の上昇に追いついていないため、人々は真の意味での豊かさを感じていません。政府もこの問題に直接取り組む必要がある。

名目GDPと実質GDPの両方を増やすことは重要ですが、価格変動の影響を除いた実質GDPのほうが経済の実態をよりよく表します。

実質GDPを拡大するには、政府の成長戦略を見直し、企業の生産性を向上させる必要がある。

賃金の上昇や成長志向型経済への移行を通じて成長の恩恵を引き続き享受していくためには、大企業が中小企業に対し、コスト増を適切に販売価格に転嫁し、自らの経営資源を拡大することが必要である。賃金を上げる。

(読売新聞 2024年8月17日より)

READ  日本のメーカーが帰国、東京製鐵の需要を刺激