数年前、インドのニューデリーで特派員として働いていたとき、私はしばしば日本のビジネスマンたちの嘆きに出会った。
2007年、当時の安倍晋三首相はインド議会で「バーレーン会議「強いインドは日本の利益であり、強い日本はインドの利益である」という安倍首相の言葉はインド国民の心に響いた。
中国に代わるビジネス拡大としてインドが注目され始めている。 しかし、収益性は依然として掴みどころがなく、NTTドコモや第一三共といった有力企業も挫折に直面した。
しかし最近、状況が変わり始めています。 かつてはインドで苦戦していた日本企業も、今では「景気はいい」とよく言ってくれます。
収益報告の 70% 以上
4月に東京のインド大使館が主催したセミナーで、日本貿易振興機構(ジェトロ)の代表者は心強い数字を共有した。
ジェトロが世界の日本企業を対象に行った年次調査によると、インドで事業を展開する企業の70%以上が2023年には「ブラック」モードになると予想されており、これはマレーシア、タイ、中国などの国の数字を上回っている。 50%強の企業が利益を報告した2014~2016年の調査と比較すると、これは顕著な改善を示している。
この上昇傾向は衰える気配がありません。 ジェトロによると、日本企業の4社のうち3社以上が今後1~2年以内にインドでの事業を拡大する計画を立てている。 主要な国や地域の中で、インドは事業拡大の第一の選択肢でした。
対照的に、不動産セクターの深刻な不況に直面している中国での事業拡大を意図している企業は30%未満だ。 ウクライナ侵攻を受けてG7による制裁に苦戦しているロシアでの事業拡大を検討しているのはわずか4%だ。
セミナーでジェトロの中条一也理事は「インドはもはや薄利を生む国ではない。多くの企業が大きな利益を上げている」と述べた。
インド産業連盟(CII)のディネシュ会長が代表団を率いて日本へ。 同氏はインドの成功の理由を説明し、「これはインド経済がどれだけ改善したかを示している」と誇らしげに語った。 さらに同氏は、国内総生産(GDP)成長率が「今後数年間で7.5%を軽く超えるだろう」と述べ、市場や投資先としてのインドの魅力を強調した。
ビジネスの障壁
しかし、 2022年のレポートによると 日本の外務省によると、2022年10月時点でインドにある日系企業は約4,900社。これは中国企業の3万1,000社に大きく及ばない。
インドでの事業に関して日本企業の間で根強い不満には、土地取得、税制、投資に関する規制や法制度をめぐる問題が含まれる。
シッピー・ジョージ駐日インド大使は、インドで進行中の変革を強調した。 「インドで事業を展開する企業には、これまでに達成されたものよりもはるかに大きな潜在力がある」と同氏は述べた。 おそらく中国を念頭に置いて、同氏は「日本企業の数を1,500社から15,000社に増やす」という野心的な目標を設定した。
インドは生産年齢人口の増加が成長を牽引し、人口ボーナスの恩恵を受けています。 CIIのR・ディネシュ会長は、「労働力不足に悩む日本において、熟練した才能ある労働者は大きな価値がある」と強調した。 同時に同氏は、「これは移民を伴うものではない。労働者は数年後にはインドに戻るだろう」と述べ、移民に対する日本の慎重な姿勢を認めた。
5億人が貧困の中で暮らしている
日本企業がインドに対して留保を持ち続けている要因は他にもある。 その一つが貧困です。
による 世界的不平等研究室パリの経済学者らの主導で、インドは2022年に所得分配において最も大きな不平等を記録した。上位1%が国民所得の22.6%を受け取った。 さらに、上位10%は57.7%を獲得し、南アフリカに次ぐ高率となった。 これらの数字は、収入の大きな格差を浮き彫りにし、貧困層が政府の支援に依存していることを裏付けています。
2024 年 1 月、インド変革国立財団はインドの貧困率が 11% に達したと発表しました。 これは、17 年前の 55% と比較して大幅な改善を示しています。
しかし、O.P.ジンダル・グローバル大学のモハン・クマール教授で元駐仏インド大使によると、「インドの人口約15億人のうち、5億人が貧しい」という。 同氏は4月、在日インド大使館での本の発売イベントでこのことを明らかにした。
インドは、気候変動や知的財産権などの問題に関する国際協定を結ぶ際に、西側諸国や他の国々からの圧力に抵抗することがあります。 これは「これら5億人の利益が最優先される」からだ、とクマール氏は語った。
しかし、インドが「常識」と考えていることが、外国人投資家にとっては邪魔になることもあります。
インドの経済成長が期待されることで企業の間で期待が高まる一方で、課題は貧富の差を縮め、投資家により魅力的なイメージを提示することだ。
関連している:
(記事を読む 日本語で。)
著者:岩田友 産経新聞
「音楽マニア。プロの問題解決者。読者。受賞歴のあるテレビ忍者。」
More Stories
ロイターの世論調査では、日本企業はトランプ大統領よりもハリス大統領の方がビジネスにとって良いと考えていることが示されている
日本のセブンイレブンオーナーが入札を検討中、アメリカのファンはコンビニフードを熱望
日本市場は横ばいで終了資本市場ニュース