Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

グローバルな視点:日本は中国と向き合い、地域秩序を形成するための措置を講じるべきである

グローバルな視点:日本は中国と向き合い、地域秩序を形成するための措置を講じるべきである



中国の新華社が発表したこの写真では、国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長と習近平国家主席が1月に北京のディアオユタイ州立ゲストハウスで会合している。 25、2022年。(AP経由のYao Dawei / Xinhua、ファイル)

1月。 1今年、インド太平洋地域の15の署名者のうち10が批准したため、地域包括的経済連携(RCEP)協定が発効しました。 このグループ化により、世界全体の30%を占める国内総生産(GDP)で自由貿易地域が確立されます。 これは、日本が推進した環太平洋パートナーシップ包括的進歩協定(CPTPP)の2倍以上の規模です。

RCEPで特に重要なのは、日本、中国、韓国の3つの主要な輸入品の統合です。 自動車部品から冷凍米まで、日中の相互依存関係はさらに深まるでしょう。 関税率の高い韓国が直ちに関税の約40%を撤廃することも重要である。 今後20年間で、この地域では関税の約90%が撤廃される予定です。 これにより、東南アジア諸国連合(ASEAN)を含む地域内バリューチェーンの構築も深まります。 国連貿易開発会議(UNCTAD)のチームは、日本がこの協定から最も恩恵を受けると計算しました。

商品が国境を越えない場合、兵士は国境を越えます。 相互依存は戦争を幾分困難にします。 それが自分自身の経済的利益だけでなく自分の安全にも役立つのであれば、それは歓迎すべき展開です。

しかし、これはより広い秩序の再編成のドラマにおける唯一の行為です。 米国と中国の間の構造的な対立の真っ只中に、外交と国際安全保障の分野で、中国を効果的に標的とする多くの動きが現れました。 それらには、日米-オーストラリア-インドの四国間安全保障対話(Quad)の形成、米国、英国、オーストラリア(AUKUS)の新しい安全保障の枠組み、英国によるインド太平洋地域への海軍艦隊の派遣が含まれます。フランスとドイツ、そして両国の防衛軍間の日豪相互アクセス協定の調印。 経済面では、日本主導のCPTPPは、米国が去った後の2018年に発効し、2021年の秋に、中国と台湾が次々と経済連携協定に参加することを申請した。

地域秩序を再編するこのゲームでは、各国の議題がより広い地域のリストラに絡み合うという非常に政治的な段階に直面しています。 決意を持って取り組まないと危険です。 同時に、それは日本に地域を形作ることに率先して取り組む機会を提供します。

複数の問題がありますが、米国と中国に焦点を当てましょう。 第一に、日本は軍事的にワシントンに依存しているが、その政治的リーダーシップに過度に依存することはできない。

言うまでもなく、中国は軍事力を大幅に強化している。 過去20年間で、その軍事費は約10倍に増加し、その技術的進歩は重要でした。 その大きなサイズと現状を変える意欲のために、それはこの地域の不安定さの最大の原因です。 日米が中国を支配する唯一の方法は、中国を共同で扱うことである。 中長期的には、日本はこの地域の軍事力増強を逆転させ、削減するために一生懸命努力すべきですが、今こそ東京が人、お金、技術を含むさまざまな不足を是正する時です。

また、日本は米国のリーダーシップが揺らいでいることを認識しなければなりません。 アフガニスタンからの一方的な撤退、AUKUSでの同盟国であるフランスの誤った取り扱い、そしてCPTPPへの弱い関心と関与のほとんどは、現政権の世界観と長期ビジョンの欠如を露呈させました。

特に、CPTPPの将来は、中国と台湾の加盟申請を受けて対処すべき緊急の問題です。 しかし、与党民主党と世論の分裂と、米国政府の関連する官僚機構のさまざまな部門への分散により、この面での米国のリーダーシップは当面期待できません。

これが、日本政府の非常に目に見える鋭敏さの理由であり、弱点になっているのかもしれません。 通常の状況下では、日本は米中対立の中でも日中経済関係の維持を追求すべきである。 実際、日本はRCEPに署名しています。 しかし、CPTPPは中国の影響を強く受ける可能性に直面しており、台湾は永久に排除され、加盟国は中国の包含をめぐって分裂しています。 米国のコミットメントがなければ、アジア太平洋経済協力(APEC)の枠組みのように、中国と台湾が同時に参加するという理想的な解決策をどのように追求するかを理解することは困難です。

しかし、今こそ日本がリスクと機会を再考する時です。 日本の国益は、東京の同盟国である米国を疎外することなく、中国との相互に有益な関係を維持することです。 そして、RCEPが発効し、米国がそれを問題と見なしていないため、この関心を追求するためのプラットフォームが利用可能になりました。 これがCPTPPの出番です。 この文脈では、CPTPPは高次の追加の枠組みとして位置付けることができます。 CPTPPへの加盟を申請した中国は、久しぶりに「需要家」としての地位を確立しました。 この構成は日本にとって悪くない。 結局のところ、日本はCPTPPのリーダーであり、現在の加盟国として拒否権を持っているので、中国が参加しなくても失うことはほとんどありません。

したがって、日本と世界はこの機会を利用して中国問題を是正し緩和する余地があります。

福島県産の農産物や完成車を輸出して、日本自身の利益を追求するのもいいのですが、それだけでは十分ではありません。 東京はこの機会を利用して、中国が一方的に普遍的なルールから逸脱することを防ぐために動くべきです。 過去10年ほどの間、中国はその強制的な経済外交で多くの国を困惑させてきました。 このリストには、2010年の希土類材料の日本とサーモンのノルウェー、2017年の観光の韓国、2020年の大麦、石炭、その他の品目のオーストラリア、2021年の工業製品のリトアニアが含まれています。中国の巨大な市場と購買力に支えられた政治的な違い。 日本と世界が何らかの形で立ち止まることが必要であり、望ましいことです。

中国の伝統的な傾向に照らして、これはそれ自体で十分に困難な仕事ですが、政治的および軍事的問題にいくらかの救済をもたらすために働くことも重要です。 軍事基地の設立、軍用機の飛行、および(武装した)漁師や公的船舶の政治的紛争地域への侵入を段階的に削減することを促す場合、CPTPP加盟申請書を提出しても害はありません。 やや冷淡な比喩を使うには、部屋に入れる前にできるだけ多くのことを取り、戦術がうまくいかない場合は、彼らを廊下に永遠に立たせてください。

内向きの米国を嘆くことには意味がなく、一方的な中国の圧力に翻弄されるべきでもありません。 私たちは自分たちのリスクと機会を綿密に検討し、軍事から貿易に至るまで、日本自身がとることができる一歩を踏み出さなければなりません。 これは、より簡単な生活につながります。

(北海道大学大学院公共政策研究科教授遠藤謙)

READ  日本の象牙取引の劇的な減少を説明する新たな研究その周り