東京(ロイター) – 日本の三井商事は水曜日、エネルギー事業の業績低迷により、2025年3月期の純利益は15.4%減の9000億円(57億ドル)になるとの見通しを発表した。
同社は株主還元を強化するため、9月20日までに最大4000万株(2000億円相当)を自社株買いする予定だ。
同社の3月終了年度の純利益は原料炭、原油、ガスの価格下落により6%減の1兆1000億円となったが、純利益は9730億円と予想していたアナリスト向けLSEG調査を上回った。 。
23年5月に発表した3カ年経営計画によると、26年3月期の純利益は9200億円に達する見通し。
三井物産の堀憲一社長は記者会見で「一時的な小さな利益が今期減益の主な原因だ」と述べた。
三井物産は3カ年計画で、天然ガスや次世代燃料、脱炭素化などのエネルギー転換分野に6000億円を含む、成長分野に1兆8000億円を投じる予定だ。
「私たちは地理的に分散したLNGポートフォリオを持ち、日本の顧客が購入を多様化できるように、有望なLNGプロジェクトを一つずつ完了させたいと考えています」と堀氏は述べた。
堀氏は三井物産が出資するロシアの北極2LNGプロジェクトの今後の計画については詳細には触れなかったが、商社は日本政府や関係者と協議しながら慎重に対応すると述べた。
三井物産はまた、石炭火力発電所を運営するインドネシアのPTパイトン・エナジーの株式をタイのエネルギー会社ラック・グループBCLの部門と非上場のPTメドコ・ダヤ・アバディ・レスタリの部門に売却し、440億の利益を実現すると発表した。円。 4月から6月期です。
売却後の三井物産の発電資産の純容量は9.6ギガワットとなり、そのうち石炭火力が占めることになる。
発電が占める割合は8%となり、2024年3月時点の16%から低下する。
(1ドル=157.8600円)
「音楽マニア。プロの問題解決者。読者。受賞歴のあるテレビ忍者。」
More Stories
ロイターの世論調査では、日本企業はトランプ大統領よりもハリス大統領の方がビジネスにとって良いと考えていることが示されている
日本のセブンイレブンオーナーが入札を検討中、アメリカのファンはコンビニフードを熱望
日本市場は横ばいで終了資本市場ニュース