Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

社説:日本は公共料金の値上げ前に消費者不信感の解消に努めるべきだ

社説:日本は公共料金の値上げ前に消費者不信感の解消に努めるべきだ





この資料写真は、東京都千代田区にある経済産業省です。 【本橋一夫】

日本では食品やサービスの価格が上昇し続ける中、日常生活に欠かせない電気料金の値上げが家計をさらに圧迫することになる。 国内大手電力会社は値上げについて消費者の理解を得るために全力を尽くすべきだ。

東京電力ホールディングス株式会社また、他の6つの電力会社は、6月から月々の家庭用電気料金を平均15.9%から43.4%値上げする予定だ。 5月の料金と比較すると、一般家庭の負担額は東京電力管内で881円、沖縄電力管内で2771円増加し、7電力会社の中で後者の値上げ額が最も大きい。 この料金引き上げは、ロシアのウクライナ侵略やその他の危機による燃料費の高騰を日本政府が電力会社に電気料金に転嫁することを許可したことを受けて行われた。

電力会社は政府の認可なしに燃料費の変動を家庭の電気料金に一定程度反映させることが認められているが、すでに7社が燃料費調整制度の上限を引き上げている。 赤字が限界を超えたため、関税引き上げを申請するという追加の措置を講じた。

こうした申請が提出された昨年末から今年初めにかけて、企業への電力販売におけるカルテルの結成や新規参入者の顧客情報への違法アクセスなど、不祥事が相次ぎ大手電力会社を襲った。 このことが消費者の不信を招き、市場競争による低価格化を目指す電力自由化に違反する不祥事となった。

岸田文雄首相は4月の統一地方選の影響を懸念し、経済産業省に対し、値上げ申請を「厳格に審査する」よう指示した。 これを受けて利上げ率は当初のレンジから「30%~50%」に引き下げられ、利上げ時期も当初の見込みより2カ月遅らせられた。

西村康稔産業相は「前例にとらわれず、非常に厳格に審査した」と強調した。 それにもかかわらず、電力会社が不正行為の再発を防ぐ措置を完全に実施していることを保証することなく、料金値上げは性急に承認された。

昨年末から燃料費調整制度の影響で電気料金が値上がりしている。 そこで政府は安定した世帯の経済的負担を軽減するため、1月から月2800円程度の補助金を出してきたが、これは9月までの時限措置だ。 そして冬が近づき、この措置の延長が問題となるが、財政上の制約から全世帯を対象とした補助金制度を永久に継続することはできない。

電気料金値上げに関する公聴会で、ある関係者は「電力会社は家族に負担をかける前に自らを犠牲にする包括的なガバナンス改革を実施すべきだ」と主張した。

燃料費は一向に収まる兆しが見えず、各電力会社は規制の推進や価格抑制の努力が求められている。 彼らは、最近のカルテルの腐敗に象徴される、地域独占を享受していた時代の邪悪な文化から離れなければなりません。

READ  チーフエコノミストの最新情報:日本のとらえどころのない美徳