Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本の財政政策と金融政策は逆の方向に進んでいる

日本の財政政策と金融政策は逆の方向に進んでいる

エディターズ ダイジェストを無料で開く

日銀の上田和夫総裁はフィナンシャル・タイムズ紙の国際統治評議会に対し、日銀が2%のインフレ目標を持続的に達成するにはまだ「ある程度の距離」があると語った。 これは重要な目標です。 したがって、超緩和的な金融政策の正常化に向けた中銀のゆっくりとした慎重なアプローチは非常に理にかなっている。 しかし、選挙政治の観点を除けば、それほど意味が無いのは、そのほとんどが来年半ばに発表される予定の日本政府の財政刺激策である。 岸田文雄首相は考え直さなければならないだろう。

日銀が先月の会合で発表した最新の金融政策調整では、日銀は10年国債利回りの1%制限を厳格な上限から「基準」に変更し、それを中心に「機敏に動く」とした。 」 資産購入手続き。

この動きは理解の点ではゼロ点ですが、その背後にある戦略は十分にしっかりしています。 上田氏は、日本のマイナス金利と他の地域の5%金利との格差によって円相場が1ドル=150円を下回っている市場圧力へのある程度の調整を許容しつつ、可能な限り緩和的な政策を維持しようとしている。

日本の総合インフレ率は数カ月間2%を超えているが、上田氏が政策引き締めを大幅に遅らせるのが正しい理由はいくつかある。 第一に、日本の物価上昇圧力の多くは輸入によるものであり、国内賃金は長期インフレ目標を達成できるほど早く上昇していない、と同氏は指摘した。

第二に、世界金利はある時点で反転する可能性が高く、上田氏は中国と米国の見通しに対する疑問を強調した。 日本でもインフレが定着する可能性はあるが、長くは続かないかもしれない。 第三に、目標を上回るインフレには金利を引き上げることで対処できますが、金利が低い場合には日本には利下げの余地がほとんどありません。 したがって、インフレ率上昇の方向に誤ることは理にかなっています。

一方、岸田政権の財政政策はさらにわかりにくい。 先週、理論上は国内総生産(GDP)の3%に達する可能性がある刺激策を発表した。 見出しの数字は通常、日本の景気刺激策の真の価値を誇張しています。

この政策には、大幅な減税や家計向け減税が含まれているが、期間は1年しかないため、消費への影響には疑問があるほか、投資促進を目的とした法人税のいくつかの賢明な変更も含まれている。 全体として、エコノミストは成長に大きな影響を与えるとは予想していない。 このパッケージには、不人気な政府が怒っている有権者の支持を得ようとしているという強い雰囲気が漂っている。

過去 30 年間の多くの時点で、日本は経済の停滞とデフレの脅威に対処するために財政刺激策を必要としてきました。 このような刺激策の目標の 1 つは常に、金利を変更し、財政赤字を抑制することで景気循環を管理できるように、経済をプラスのインフレでより健全な均衡状態に押し込むことでした。 時期尚早な政策引き締めを避けることが引き続き重要である。 しかし、中央銀行が最終的に別の方向に向かいつつあるときに財政政策を緩和するのは不適切である。

そうすることは、上田氏がすでに「深刻な課題」と表現している日銀の緩和政策からの脱却をさらに困難にするリスクがある。 また、世界的な経済ショックが発生した場合に必要となる財政余地も乏しい。

過去 30 年間、日本銀行は時機を逸した増税によって繰り返し道を逸らされてきました。 次の間違いが逆方向に進んでしまったら、それはさらに残念なことです。

READ  リスク食欲が戻るにつれてドルは下落