「社会生活基本調査」をご存じでしょうか?昭和51年以来、5年ごとに総務省が行っている全国規模の調査です。2021年度にその10回目の調査が行われました。その結果、男性の家事·育児時間が1週間で1時間54分と、過去最長となりました。もちろん女性は男性の3.9倍の7時間28分と多いのですが、日本でも男性の家事·育児への参加が増加傾向にあることが分かりました。
インテリアの重要性
そこで重要になるのが、家具の選択です。おうち時間を快適に過ごすカギは、インテリアにあるといっても過言ではありません。実際、ヘルスケアの観点からも、インテリアには大きな効果があるとして注目されています。ダイニングキッチンやランドリールーム等、効率的に家事ができるように整えつつ、ワンポイント、オシャレで気分の上がる家具を置くことをお勧めします。
おうち時間の増加
コロナウイルスの影響もありますが、この調査結果から見ても、男女ともにおうち時間が増えていることが分かります。料理や洗濯など、毎日の家事はなるべく快適に行いたいものですね。様々な便利家電や時短グッズを駆使すると同時に、目に入ってくる室内環境が綺麗で自分好みだと、やる気が違います!
「不治の思想家。食品愛好家。微妙に魅力的なアルコール学者。ポップカルチャーの擁護者。」
More Stories
台北が金の要求を拒否したため、ホンジュラスは台湾との数十年にわたる関係に終止符を打っている
ピザハットジャパンが期間限定のコリアンダーパイを発売
日本の「自由で開かれたインド太平洋」プログラムは、地域経済開発のためにバングラデシュのマタバリ港に焦点を当てています。