Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

激動の歴史をくぐり抜けた樺太アイヌの遺骨が初めて日本に返還される

激動の歴史をくぐり抜けた樺太アイヌの遺骨が初めて日本に返還される





サハリンアイヌの激動の歴史を語るインシオ遺族会会長の田澤守さん=札幌で2022年9月、千葉典和撮影

日本政府とオーストラリア政府は、オーストラリアの博物館に保管されている 4 人の先住民アイヌの遺骨を日本に返還することに合意した、と政府筋は毎日新聞に語った。

遺骨一式は、現在ロシア領であるサハリン島を日本語で指す「樺太」で収集されたと記録されており、遺族を代表する協会が遺骨の日本への返還を要請した。 早ければ5月にもアイヌ団体の代表を含む政府関係者らがオーストラリアを訪れ、遺骨を受け取る予定だ。

また、日本の大学ではサハリンアイヌ民族の円象と呼ばれる遺骨を研究目的で多数保有しており、今後日本でも返還が進む可能性があります。

サハリンアイヌの遺体が返還されるのは初めて。 政府は、札幌市のインシオ遺族会を遺骨返還の対象団体として認定する準備を進めている。

アイヌの遺骨は、これまで研究目的で収集されてきたが、墓から無断で持ち出されるケースがあり、1980年代から問題となっている。 2016年以降、アイヌ団体などの反体制派による訴訟やその後の和解を経て、大学に保管されていた遺骨の一部が地域社会に返還されました。 しかし、多くの場合、遺骨は海外に持ち出されました。 2017年、盗まれた遺骨一式がドイツから日本に返還された。

2019年4月に結果が発表された文部科学省の調査によると、1,574体のアイヌ遺骨と346箱の身元不明のアイヌの遺骨が北海道などで保管されていた。日本の12大学による. . このうち、2020 年 10 月までに 1,323 体の遺骨と 287 のチェストが、北海道白老市にある国立アイヌ民族博物館ウポポイの記念施設に移されました。

オーストラリアでは、キャンベラのオーストラリア国立博物館に 1 セットの遺骨が保管されており、メルボルンの公立博物館に 3 つの遺骨が保管されています。 骨は、1911年から1936年にかけて、アイヌの研究で知られる東京帝国大学の名誉教授である日本の医師である黄金義喜雄(1859-1944)によって、アボリジニの骨と引き換えに国内の研究者に贈られました。 北大アイヌ・先住民研究センターの加藤博文らが、小金井さんの日記などの遺品に添付されていた資料を調べたところ、両者のやりとりが明らかになった。

4つの遺骨群のうち3つが北海道アイヌ協会によって受け入れられ、ウポポイの記念施設への移送が調整されます。 遺族会エンシオは、南サハリンで収集されたと記録されている別の遺骨を島に埋葬するよう要請したが、サハリンは現在ロシアの領土であるため、骨は代わりに公共施設に一時的に保管される.

内閣官房アイヌ総合政策室は「関係各所との調整が進んでおり、今は話せない」とコメントした。


私たちの存在を認めて

札幌市在住のエンシオ遺族会会長の田澤守さん(67)は「やっと一歩前進した。しかし、まだ私たちの存在は認められていない」とサハリンアイヌの苦難の歴史について語った。 .”

サハリンの少数民族である遠生族は、北海道や千島列島のアイヌ民族とは異な​​る独自の言語と文化を持っていましたが、日本との戦争に翻弄されました。そして千島列島。 そしてロシア。 彼らの言語と土地は失われ、祖先の遺骨までもが集められ、研究資料として取引された。

サハリンには多くの民族グループが住んでいましたが、1875 年のサンクトペテルブルク条約により、島全体がロシアの領土となりました。 エンシオの人々は一時的に北海道北部に移住し、その後現在の北海道江別市である対石狩に移住しました。 その後、約半数が疫病で亡くなったと言われています。 日露戦争後、南樺太は日本の領土となり、一部の住民は故郷に戻ったが、太平洋戦争末期の旧ソ連軍の侵攻により、再び移住を余儀なくされた。

歴史を通じて、アイヌの骨は、日本人の起源をたどるための研究目的で、大日本帝国の大学の学者によって収集されてきました。 これには、エンシウの人々の遺跡が含まれていました。 1920 年代、京都帝国大学の人類学者がサハリンで墓を発見し、東京帝国大学と北海道帝国大学も大量の遺骨を収集しました。 総数は公表されていませんが、京都大学や北大など全国の大学に少なくとも150体以上の遺骨が所蔵されているとみられています。

田沢さんら子孫は遺体の回収を目指し、2018年にエンシオ遺族会を結成。 「enciw」という言葉はサハリン先住民の言語に由来し、「アイヌ」と同様に「人」を意味します。 しかし、グループの希望はすぐには受け入れられませんでした。 メンバーは戸籍の記録を通じて彼らの経歴を証明する必要がありましたが、太平洋戦争の終わりに頻繁な移転と混乱のために、政府はサハリンの6つの村の家族記録のみを保持しました. ほとんどの人は自分の祖先の記録を持っていません。

田沢さんの祖母らは終戦後、命からがら逃げ出し、北海道北部の集落で暮らした。 彼らは貧しく、「誰もが家に帰りたがっていた」と彼は言った。 2019年、アイヌを初めて先住民族として認めたアイヌ政策推進法が施行されたが、天然資源の利用権などの先住民族の権利は含まれていなかった。

すべてのアイヌ民族のための法律だったが、田澤さんは「議論の過程で、少数派の中の少数派だったエニスイ族が抜け落ちた」と強く感じている。

遺族会が遺骨の返還を受け取れる団体になれば、日本での遺骨返還も進むかもしれないが、田澤さんはまだ道半ばだと感じている。 「政府や大学には遺骨を忠実に元の土地に返してもらいたい。それまでは、私たちインシオの人々は人間として認められないままだ」

【千葉典一】 マイニュース

READ  日本グランプリ:マックス・フェルスタッペン 1位、ランド・ノリス 3位