Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

中国の利下げでアジア株は下落、人民元は下落

中国の利下げでアジア株は下落、人民元は下落

2023年3月20日、日本の東京で、証券会社の外で日本の日経平均と株価を表示する電子ボードを調べている男性の横を通り過ぎる女性。ロイター/アンドロニキ・クリストドゥロウ/ファイル写真

  • 中国が短期金利を引き下げる
  • 日本のGDPは予想を上回り、日経平均は急騰
  • 日本を除くMSCIアジアは0.2%下落した。

[シドニー 2日 ロイター] – 中国が短期金利を引き下げ、買戻し金利を逆転させたことを受け、火曜日のアジア株式市場は1カ月ぶり安値付近に下落し、投資家は世界第二の景気減速に関する新たなニュースを待ち望んでいた買い物や鉱工業生産のデータを待っていた。 – 最大の経済国。

下落の主な例外は日本で、予想よりもはるかに強い経済成長データを受けて株価が急騰した。

米国債利回りの上昇と中国の不動産業界の危機の程度をめぐる緊張が重なり、米ドルはアジア通貨に対して2023年の高値付近で推移しており、当局の抵抗にもかかわらず人民元は下落している。

中国の利下げで経済支援が進みつつあるとの期待も一部に広がり、対外貿易では人民元が1ドル=7.2958元と9カ月半ぶりの安値を付けた。

円は1ドル=145.60円と9カ月ぶり安値を記録した。

MSCIの日本以外のアジア太平洋株の最も幅広い指数(.MIAPJ0000PUS)は0.2%下落した。

日本の日経平均株価(.N225)は、データが第2四半期に観光と自動車輸出に支えられて経済成長し、予想の3.1%に対して年率6%で推移したことを示したことを受けて0.6%上昇した。

日興アセットマネジメント(東京)の首席グローバルストラテジスト、ジョン・フェル氏は「輸出のニュースは心強いもので、日本の貿易競争力継続にとって良い前兆だ」としながらも、国内消費指標が弱いと警告した。

一夜にしてウォール街はハイテク大手、特に半導体メーカーのエヌビディア(NVDA.O)の株価を主導して上昇し、モルガン・スタンレーのアナリストが同社を「最有力候補」と評価したことを受けて同株価は7.1%上昇した。

アジア取引ではナスダックは1%上昇、ナスダック100は0.2%上昇した。 アジア市場ではS&P総合500種指数(.SPX)が昨夜0.6%上昇し、先物相場は0.1%上昇した。

0200GMT(日本時間午後2時)ごろの中国の小売売上高は若干の改善が見込まれるが、不動産セクターの状況が一段と悪化し、他の資産にも波及し始めているため、暗くなっていく雰囲気は変わらないかもしれない。

中国最大の民間不動産開発会社カントリー・ガーデン(2007.HK)は債務返済に苦戦しており、現在社内私債の返済延期を模索している。

かつてはより財務的に健全な開発会社と考えられていた同社の苦境は、住宅購入者や金融会社にとってはぞっとするようなシグナルとなっており、同業他社も中国政府からの大規模支援がなければ奈落の底へ向かっている。

感染はすでに金融システムの一部にまで及んでいるようで、伝統的に不動産にエクスポージャーを提供してきた大手信託会社である中栄国際信託有限公司は一部の投資商品の返済義務を失った。

JPモルガンのアナリストらは、住宅ローン融資の課題の「悪循環」を警告し、信託不履行により中国の成長率が直接0.3─0.4%失われる可能性があると述べた。

日本の野村銀行のアナリストらは、「世界の新築住宅販売の半分以上を占める中国の不動産セクターの大規模崩壊の影響を、市場は依然として過小評価しているとわれわれは考えている」と述べた。

「新築住宅販売の減少の連鎖反応は、開発業者の債務不履行の増加、政府歳入の急激な縮小、建築資材の需要の減少、賃金の低下…消費の低迷、そして金融機関の債務不履行につながる可能性があります。」

月曜日の債券市場では、長期にわたり高金利が続く可能性が高い経済回復力の兆しを投資家が認識し、米国と欧州の利回りが上昇した。

指標となる10年米国債利回りは火曜日にさらに2ベーシスポイント上昇し、4.20%となった。 2年債利回りは4.97%で安定した。

通貨では、ユーロは夜間に1カ月ぶり安値の1.0874ドルまで下落し、アジア市場では1.0907ドルで落ち着いた。

中国経済の減速を受けて、オーストラリアドルとニュージーランドドルは主要な支持線を割りかけている。 どちらも序盤の取引では若干安となったが、昨晩の安値をわずかに上回った。

ブレント原油先物は1バレル=86.30ドルで決済された。

トム・ウェストブルックによるリポート。 編集:ジミー・フリード

当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。

READ  連邦当局が今のところインフレ懸念を緩和したため、株価は反発した