Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

二酸化炭素の回収と貯留のモデルサイトが日本政府によって決定されました

二酸化炭素の回収と貯留のモデルサイトが日本政府によって決定されました

読売新聞資料写真
東京都千代田区にある経済産業省庁舎。

経済産業省が二酸化炭素回収・貯留(CCS)の商業化に向けたパイロットプロジェクトの対象として国内外7カ所を選定したことが読売新聞の調べで分かった。 CCSプログラムのビジネスモデル構築を目指す政府は、2023年度からの事業に必要な支援を行う。

二酸化炭素回収および貯蔵は、二酸化炭素を回収し、ほとんどの場合地下に貯蔵するために使用される一連の技術であり、二酸化炭素排出量の削減につながります。 それは地球温暖化への取り組みにおける潜在的な変革をもたらすものと考えられています。

選ばれた7か所のうち5か所は日本にあります。 九州沖に位置するENEOS株式会社と電源開発株式会社。 出光興産がプロジェクトを検討している北海道沖、東北、新潟、首都圏。 外側の 2 つの場所は、マレーシア沖とオセアニア地域にあります。 いずれのプロジェクトも日本企業が主導し、火力発電所や製油所から二酸化炭素を回収し、船やパイプラインで輸送して貯蔵することを目的としている。

CCS技術は海外では1990年代から実用化されているが、日本では初期費用が数百億円と巨額で採算が難しいため、まだ実験段階にある。

工業省は、日本における二酸化炭素回収・貯留技術の商業化加速を目指し、4月に政府支援の実証事業を公募した。

その後、専門家委員会がCO2の回収・輸送方法、保管場所、その他の要素を慎重に検討した結果、選択肢を7カ所に絞り込んだ。

政府は、2030年までに年間600万~1,200万トンの二酸化炭素を地下に貯留するという目標を設定している。7つのサイトが稼働すれば、約1,300万トンの二酸化炭素が貯留される可能性があり、これは1つ以上に相当する。日本の年間二酸化炭素排出量の%。 2030年度には

各プロジェクトに関わる企業は、工業省所管の行政機関である日本鉱物資源機構と業務委託契約を締結する。 2023年度は二酸化炭素回収施設の設計や保管場所特定のための調査などに取り組む。

日本は2050年までに二酸化炭素排出量をほぼゼロにするカーボンニュートラルを目指す目標を掲げている。 同省の試算によれば、目標達成には年間1億2000万~2億4000万トンの貯蔵能力が必要となる。

読売新聞
READ  ライブニュース:インフレが鈍化したため、米国の個人消費は11月に増加しました