Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

危機に瀕する日本のサプライチェーン:台湾の緊急事態への備え

危機に瀕する日本のサプライチェーン:台湾の緊急事態への備え

台湾海峡の紛争は、中国と台湾からの輸入に大きく依存している日本の主要産業に打撃を与える可能性がある。 リスクを管理するために、著者は「友達を作る」ことに焦点を当てたバランスの取れたサプライチェーン戦略を提唱しています。

中国が台湾を攻撃するリスクが高まっている。 このような紛争が発生した場合、両国との貿易に重大な混乱が生じるだろう。 日本の製造業は中国の材料や部品、台湾の半導体に依存しており、同国への経済的影響は甚大になる可能性がある。

中国は現在、金額ベースで日本の電気・電子製品輸入総額の約45%を占めている(図1)。 ピーク時の 50% 以上からは若干下がっていますが、それでも非常に高い導入率です。 当社の自動車部品輸入に占める中国の割合は過去 5 年間で上昇し、現在 40% を超えています (図 2)。 日本の半導体チップ輸入量の60%以上を台湾が占めており、このシェアも上昇傾向にある(図3)。

図2 国・地域別の日本への自動車部品輸入量

図 3: 日本への国別半導体ウェーハ輸入量

生産への10倍の影響

中国と台湾は日本の主要産業のサプライチェーンにおいて非常に重要な位置を占めており、これらの国からの輸入が阻害された場合の経済的影響は、輸入額そのものをはるかに超えることになる。 材料や部品の不足は川下での生産に支障をきたし、その衝撃は日本のサプライチェーンに広がることで増幅する。

著者であり兵庫大学の井上博康教授は、100万社以上の400万件以上の取引データを用いて、一定の仮定の下で中国からの輸入阻害による経済的影響をシミュレーションした。 その結果、中国からの輸入額が2カ月で80%減(1兆4000億円)となった場合、日本の付加価値生産は2カ月で約15%、約13兆円減少することになる。 言い換えれば、このような輸入の削減は、国内の付加価値生産にほぼ10倍の影響を与えることになる。

また、この混乱が特定の製造業に与える影響も計算しました。 図4に示す当社の結果は、電気機械器具のメーカー(家電製品、家庭用電化製品、産業用機器など)と情報通信機器のメーカー(コンピュータや携帯電話など)の損失が特に大きいことを示しています。

図 4: 中国からの輸入量が 80% 減少した場合の 60 日間の推定生産損失

業務用機械、プラスチック製品、金属加工品などは一括輸入額が大幅に減少しているものの、全体としての生産減少幅はかなり大きい。 その理由は、これらの業界では輸入した材料や部品が国内のサプライチェーンのより遠くで使用される傾向があり、ショックが下流に波及することで影響が増幅されるためだ。

データの制限のため、台湾からの輸入について同様の分析を行うことはできなかったが、日本の国内サプライチェーンにおける台湾半導体の主要な位置を考慮すると、供給の混乱が経済に大きな打撃となることは疑いの余地がない。

供給の利点と制限

台湾の緊急事態による経済リスクを軽減するために、日本は中国と台湾からの輸入への依存を減らす必要がある。

これを実現する 1 つの方法は、「補給」(または「再補給」)、つまり海軍の生産拠点を日本に移転することです。 この目的を達成するために、政府は半導体チップの国内生産拡大を目的とした多くの政策に着手した。 寛大な補助金やその他の奨励金を提供することで、台湾のチップメーカー、グローバル・チップセット・コーポレーション(TSMC)に九州の熊本県に新工場を建設するよう説得した。 また、日本の新たな合弁会社であるラピダスを通じて、次世代チップの開発と生産をサポートするための資金も提供した。 また、多くの日本企業は「チャイナリスク」の軽減を目的に国内生産拡大に独自の取り組みを進めている。

地域経済に回復力とダイナミズムを注入するという観点から、このような地元発の取り組みには言うべきことがあります。 熊本TSMCはすでに他の半導体関連企業の九州誘致を開始している。 外国製造業者を誘致するための政府の補助金やその他の措置は、地元企業が結集してその結果先進技術にアクセスできるようになれば、それだけの費用をかける価値があるだろう。

ただし、政策立案者も経営者も同様に供給の限界を理解する必要があります。 日本企業の海外生産へのシフトは、生産効率を最大化する必要性によって推進されました。 再供給は賢明に対処する必要があります。そうしないと、効率が低下し、製造業者の国際競争力が損なわれることになります。

また、対象産業を促進するために政府の補助金やその他の形態の支援を利用する産業政策が必ずしも成功するとは限らないことも忘れないでください。 産業政策で比較的実績のある中国でも、主に産業内競争が維持されている場合に生産性へのプラスの効果が見られることが研究で明らかになっている。 国内半導体産業を育成する日本政府の取り組みは、保護主義の罠を回避し、国際市場での競争と調和を保つ場合にのみ実を結ぶことができる。

もう一つ留意すべき点は、国内のサプライチェーンは決して混乱の影響を受けないわけではないということだ。 日本は自然災害が多発しており、科学者らは、近い将来、大規模な南海地震、大規模な東京地震、富士山の激しい火山噴火、またはその他の災害が発生する可能性が高いと述べています。 これらのいずれかが日本の主要製造拠点の一部に大きな打撃を与える可能性があります。 生産拠点が国内に過度に集中すること自体が大きな危険です。

友達を作ってリスクを管理する

これらのことを考慮すると、サプライチェーンの混乱のリスクを軽減するための戦略は、供給と再供給だけでなく、そしておそらく最も重要なこととして、「友達を作る」ことにも焦点を当てる必要があります。 これには、安全保障リスクの低い友好国を中心にサプライチェーンを多様化することで中国への依存を減らすことが含まれます。 生産拠点やサプライヤーの多様性が高まることで、混乱の影響を受けた輸入品の代替品を見つけることが比較的容易になり、台湾における緊急事態の衝撃が緩和されるだろう。

もちろん、企業にとって、新しい生産施設を開発し、複数の国から供給品を調達することは、コストのかかる提案となる可能性があります。 しかし、中国への過度の依存のリスクが増大していることを考慮すると、ほとんどの企業は、たとえ自社の費用対効果の観点から見ても、少なくとも1つの他の供給を確保する「チャイナ・プラスワン」戦略を採用することが賢明であるように思われる。原産地は中国以外。

政治問題として、日本政府は供給だけでなく友人の受け入れ支援も強化する必要がある。 すでに東南アジアでの生産拡大に向けた補助金を支給している。 また、日本貿易振興機構、地域中小企業基盤整備機構、地方公共団体は、海外で商品の生産や輸出を行う国内企業に対し、海外取引先とのマッチング支援などの情報提供を行っています。 ビジネスマッチングの有効性を示す証拠は特に強力であり、このようなプログラムの拡大が期待されています。

しかし、そのような支援は国際的なパートナーシップの一環として行われた方がより効率的になるでしょう。 アプローチの 1 つは、G7、繁栄のためのインド太平洋経済枠組み、日本、インド、オーストラリア間のサプライチェーンの強靱性などの枠組みを活用し、他国の関連機関と協力してグローバルなビジネスマッチングプラットフォームを構築することかもしれません。 主導権。

友人の知的著作物

サプライチェーンの回復力を強化するもう1つの重要な方法は、志を同じくする国々との研究開発協力を強化すること、つまり「知的友情」と呼ぶこともできるだろう。

情報通信などのハイテク産業では、米国とその同盟国は中国への物品だけでなく技術の流出を阻止しようとしている。 技術的な分離プロセスが進行中です。

日本単独では、技術的優位性を求める中国の動きに対抗できる可能性はほとんどない。 米国、欧州、オーストラリアなど志を同じくする国際パートナーとの共同研究を推進することが不可欠です。 私自身の研究も含めた実証研究から、国際共同研究がイノベーションを促進するという十分な証拠があります。 残念ながら、日本は長年にわたり、そのようなプロジェクトを推進するために全力を尽くしてきませんでした。

イノベーションを通じて技術力を高めることで、日本は世界から信頼される国としての国際的地位を高め、より強固なサプライチェーンを構築することができます。 十分な技術知識とリソースがあれば、輸入材料や部品の供給が中断された場合でも、代替品を自社で開発することもできます。

最近、日本政府はこの方向に重要な措置を講じました。 TSMCやサムスン電子に日本に新たな研究開発センターを建設するよう説得し、次世代半導体の研究プラットフォームとして先端半導体技術センターを設立するなど、台湾、韓国、米国との共同研究を積極的に推進し始めている。

しかし、国際共同研究に対する政策的支援は、保護主義の危険を回避する場合にのみ望ましい効果をもたらすだろう。 これは、多様な企業の参加を促進し、オープンな競争を確保するためのメカニズムを統合することを意味します。 同時に、政府はこの支援を半導体に限定するのではなく、より幅広い業界に拡大すべきである。

経済的ニーズと安全保障上のニーズのバランスを取る

上記で私は、台湾攻撃の経済的リスクを考慮して、日本のサプライチェーンの中国への依存を減らすよう求めた。 その戦略の一環として、私は友人を作り、志を同じくする国々との研究開発協力を増やす必要性を強調しました(知的友人作り)。

しかし、日本が中国との経済関係から計り知れない恩恵を受けていることは間違いない。 さらに、この研究は、一定レベルの経済的相互依存関係を維持している国の間では武力紛争が発生する可能性が低いという考えを裏付けています。 こうした理由から、日中間の貿易・投資関係を大幅に縮小することは賢明ではない。 最後の警告として、私は我が国の経済と安全保障の利益のバランスをとる賢明な政策の必要性を強調したいと思います。

バナー写真:1月、台湾・新竹にある世界的半導体製造大手の本社で、台湾積体電路製造の幹部らとポーズをとる大西一史熊本市長(右から2人目)と樺島郁夫熊本県知事(右から3人目) . 12、2023. © ジジ.)

READ  アジアの経済的覇権をめぐる競争では、開放性が不可欠です