Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

新型コロナウイルスにより日本の青少年の社会経済的健康格差が深まる

新型コロナウイルスにより日本の青少年の社会経済的健康格差が深まる

喜屋武明助教(京都大学大学院医学研究科・公衆衛生学分野社会疫学分野、同研究は神戸大学大学院人間発達環境学研究科)と田倉実教授(健康増進・健康科学研究科)による研究琉球大学医学部・保健学研究科発達・学校保健学科)は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック下で、日本の若者の身体活動推奨レベルの達成における社会経済的不平等が増大する一方、朝食摂取量の変動が減少していることを初めて明らかにした。パンデミック前のレベルと比較して。

この研究の結果は、2023年4月22日にJournal of Physical Activity and Healthに掲載されました。

主な成果

  • この研究は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック前およびパンデミック中の青少年のさまざまな健康行動における社会経済的不平等の一時的傾向を調査した世界初の研究である。
  • この研究では、パンデミック前およびパンデミック中に推奨される身体活動レベルの達成において日本の青少年の間で社会経済的不平等が拡大しているとともに、朝食の摂取に関する不平等が縮小していることが判明した。 具体的には、2019年には収入による身体活動量に大きな差はなかったが、2021年までに、世帯収入が等しい家庭の青少年は身体活動を行う可能性が低くなった。
  • これらの現象が健康に及ぼす影響を中長期的に監視し続けるには研究が必要です。

研究の背景

研究チームは以前、新型コロナウイルス感染症のパンデミック下における日本人成人の身体活動における社会経済的不平等を特定した(Kyan &Takaakura、公衆衛生、2022)。 この研究は、青少年の健康行動における社会経済的差異の問題に焦点を当てました。 日本の健康格差はかつては欧米諸国に比べて緩やかでしたが、最近は状況が悪化しているため、2013年から政府も対策を講じています。欧米諸国で観察される健康行動の格差は、世帯や近隣の経済状況に基づいており、しかし、この格差が日本で広がり始めたのはつい最近であるため、日本の状況はよく理解されていません。

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、世界中の青少年の健康行動が悪化しました。 日本の全国調査でも、身体活動の大幅な減少や画面を見る時間の増加など、健康的な行動の低下が示されています。 研究者らはまた、パンデミックが世帯収入の不平等を拡大し、健康格差を悪化させる可能性も指摘した。

この研究は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック前およびパンデミック中の日本の青少年の健康行動、特に身体活動、スクリーンタイム、朝食の摂取量、排便の頻度などの中核的な健康行動における社会経済的格差の傾向を明らかにすることを目的とした。 私たちは、これらの格差を理解することで、若者に必要な支援を提供するための介入戦略や政策の開発につながることを願っています。

研究概要

この調査では、笹川スポーツ財団が実施した2019年と2021年の全国児童青少年スポーツ生活実態調査のデータを使用した。 この調査は、子どもと青少年の放課後や週末の運動、スポーツへの参加、運動環境、睡眠時間、メディア利用時間、排便頻度などの健康的な行動に焦点を当てている。 データは、青少年とその親/保護者からの自記式アンケートを使用して、各調査年の 6 月から 7 月に収集されました。 調査参加者は、一次住民記録の人口に基づいて面積と都市規模で比例階層化された 225 の地点から 2 段階の層化ランダムサンプリング法を使用して選択されました。 調査には4~21歳の3,000人が対象となった。

研究の分析には12歳から18歳までの青少年が含まれており、中等学校に通っていない18歳は除外された。 年齢と就学に関する対象基準を満たした参加者の数は、2019年は1,076人、2021年は1,025人でした。欠損変異を持つ個人を除外した後、研究チームは2019年と2021年の766人と725人のデータを分析しました。

研究チームは、社会経済的地位の尺度として同等の世帯収入を使用しました。 一般に受け入れられている健康ガイドラインによれば、好ましい健康行動とは、中等度から活発な毎日の身体活動 (MVPA) が少なくとも 60 分、スクリーンタイム (ST) が 2 時間未満、睡眠が 8 ~ 10 時間、毎日朝食を摂り、頻繁に食事をすることと定義されています。少なくとも3日に1回は排便をしてください。

この研究は、回帰指数と相対的不平等指数を使用して、各社会経済的要因カテゴリー (この研究では収入) における人口の差異のパーセンテージを計算した点で独特です。

調査年別の所得水準指数に基づく各健康行動の回帰指数と相対的不平等指数(論文付録を著者が改変)、クレジット:喜屋武明、高倉実、利用制限:CC BY-NC

この分析では、朝食の摂取に関する不平等が縮小するとともに、パンデミック前およびパンデミック中に推奨される身体活動レベルの達成において日本の青少年の間で社会経済的不平等が拡大していることが判明した。 具体的には、2019年には収入による身体活動量に大きな差はなかったが、2021年までに、世帯収入が等しい家庭の青少年は身体活動を行う可能性が低くなった。 視聴時間の差は縮まる傾向にありましたが、統計的に有意ではありませんでした。 2019年と2021年の両方で、睡眠時間と排便回数に社会経済的な差異は観察されませんでした。

今後の展開

新型コロナウイルス感染症のパンデミック以前に身体活動を促進するための措置が、拡大する社会経済的格差の削減に貢献したかどうかを判断するには、継続的なモニタリングが必要である。 この研究で、青少年の社会経済的地位に応じた身体活動の違いが明らかになったという事実は、健康(および健康的な行動)を継続的にモニタリングすることの重要性を強調しています。 この調査は、政策の方向性を検討するための参考となることを目的としています。

用語集

世帯相当所得
世帯収入は、世帯員の生活水準を表すように調整されています。 世帯収入を家族人数の平方根で割ることで求められます。

雑誌情報

タイトル
日本の青少年の健康行動における社会経済的不平等に対する新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響:2年間にわたる反復横断調査
DOI: 10.1123/jpah.2022-0489
著者
喜安彬と高倉実
雑誌
身体活動と健康に関するジャーナル

READ  科学者たちは生命の起源の化学的謎の解明に近づいている