日本と他のアジア諸国の間では、自国で普及しているQRコード決済サービスを相互にアクセスして利用できるようにする取り組みが進められています。 日本は東南アジア諸国やインドと2025年までにデジタル決済サービスを共同利用する協議を開始した。
JPQRと呼ばれる国内の標準化されたQRコード決済システムを運営する日本決済協会の福田良夫事務局長は、日本は中国の個別のデジタル決済サービスと協力していくと述べた。 日経新聞。
福田氏はQRコードの相互利用の目的と機会について語った。
日経アジア (NA): なぜ QR 決済に統一規格が必要なのでしょうか?
福田良夫(YF): コード決済サービスは現在、日本だけでも複数の事業者から提供されています。 店舗ではQRコードごとにレジ横に提示する必要があり、手間がかかります。 そこで、日本国内でコードを統一し、さまざまな団体が提供するサービスを活用するためにJPQRが誕生しました。
JPQR は国際標準に従って開発されているため、他国の統一された標準との連携が容易になります。 多くの来場者が見込まれる2025年大阪万博の開催期間中にアジア諸国との連携開始を目指す。 インドネシア、カンボジア、シンガポール、マレーシア、タイ、インドを含む8カ国と協定を進めている。 単一のコードで、何百ものアジアの決済企業からの支払いを処理できます。
NA: 中国の決済サービスとの競合はありますか?
YF: 私たちは反対するのではなく、協力します。 中国には統一規格がないため、個別のサービスで対応させていただきます。 中国の銀聯とWeChat Payはすでに日本国内市場向けにJPQRと統合されている。 私たちは協会として、中国に旅行する日本人が相手側のコードを使用して支払いできるように銀聯との協議を開始しました。 将来的には WeChat Pay にもアクセスしたいと考えています。
NA: JPQR は日本でどれくらい広く使われていますか?
YF: 現在の導入店舗数は約15,000店舗となっております。 JPQRをまだ認知していない店舗もあり、すでに100万店舗単位で利用できるキーコード決済と比較すると、まだまだ成長の余地がある。
このプログラムを推進するためのフランチャイズ展開を行う企業を募集しています。 同協会は、万博来場者が利用できる関西西部を中心に今年度末までに少なくとも10万店の導入を目指す。
この記事が最初に表示されました ニッキ・アジア。 36Kr と日経新聞社との継続的なパートナーシップの一環として、ここに再掲載されます。
「インターネットの伝道者。作家。筋金入りのアルコール依存症。テレビ愛好家。極端な読者。コーヒー中毒者。たくさん倒れる。」
More Stories
台風シャンシャンが日本を襲う。何百万人もの人々が退去を求めた
台風シャンシャンの接近に伴い、日本は特別警報を発令しました
台風シャンシャンが日本を襲い、少なくとも3人が死亡した