Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本の家計負担は2024年に1人当たり200ドル増加:推計

日本の家計負担は2024年に1人当たり200ドル増加:推計





(毎日)

東京–第一生命経済研究所の首席エコノミスト、長浜利宏氏が12月19日に発表した試算によると、日本の家計の家計負担は2024年までに1人当たり2万9000円(約206ドル)増加するという。

エネルギーコストが上昇し、2024年には歴史的な円安が鈍化すると予想されるため、2023年の推定支出額は1人当たり3万7,000円(約262ドル)未満となる。 しかし、実質賃金は19カ月連続で減少している。 、家族へのプレッシャーも大きくなるでしょう。

一方、政府は来年6月から1人当たり4万円(約280ドル)の一律減税を実施する予定で、これで今年の生活費の増加分はカバーできるはずだ。

長浜氏は、日本経済研究センターが毎月作成する民間エコノミスト38人の予測をまとめた12月のESP予測に基づいて推計を行った。 消費者物価が予測通りに上昇し続ければ、インフレ率は2023年の3.1%から2024年には2.4%に低下し、そこから中浜氏は家計に対する一人当たりの影響を試算した。

エネルギーコストの指標となる原油価格は、ウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)原油指標が2023年9月に1バレル=90ドルに達したが、最近では1バレル=70ドル台まで下落している。 しかし、日本政府は来年4月末でエネルギー費補助金を終了することを決めており、長浜氏は「予定通り終了すれば5月にはエネルギー価格が再び上昇するだろう」と話す。

生鮮食品を除く食品価格のインフレは緩やかになると予想される。 政府が昨年10月以降、輸入小麦の販売価格を前年比11.1%引き下げているため、小麦粉などの商品価格も2023年末から2024年初めにかけて下落すると予想されている。

日本は原油や食料の多くを輸入しており、為替レートの動向が価格に大きな影響を与えます。 米連邦準備理事会(FRB)は12月の会合で3回連続で基準金利を据え置き、2024年までにさらに3回利下げする方針を示した。

一方、日本銀行(日銀)幹部らは、世界の多くの地域で利上げがあり、積極的な金融政策を継続しているにもかかわらず、出口戦略について騒ぎ始めている。 市場では中銀のマイナス金利政策が段階的に解除に近づくとの期待が高まっている。

長浜氏は「日銀が2024年前半までにマイナス金利を解除し、円相場に上昇圧力がかかる可能性がある」と指摘する。 日米金利差の縮小に伴い円高ドル安が進めば、日本の物価上昇圧力も緩和されることが期待される。

【島田裕子】

READ  ワールドカップでアジアの台頭:韓国がポルトガル、日本を破ってラウンド16に進出