Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日経平均がアジアをリード、中国もそれに追いつくのに苦労している

日経平均がアジアをリード、中国もそれに追いつくのに苦労している

* アジアの株式市場: https://tmsnrt.rs/2zpUAr4

*日経平均は最近の高値に向けて1.2%上昇

*テスラの納入ペースが上回ったことで需要が高まったテクノロジー

* 休暇を前に米国株先物は安定

シドニー(ロイター) – ハイテク株への需要が日本市場を下支えし、月曜日のアジア株は上昇したが、データ満載の週は中国経済と米国金利の見通しにとって極めて重要となることが予想される。

中国の景気回復はこれまでのところ高い期待を裏切っており、月曜日後半に発表される6月の財新製造業景気指数は50.9から50.2に低下すると予想されており、景気後退に陥る可能性がある。

中銀は景気支援に向けてさらなる「強力な」措置を約束しており、近く新総裁が任命される可能性が高いとみられる。 中国の優良企業が前四半期に5%下落した一方、先進国のほとんどが回復したことを考えると、何か大きなことが必要だ。

「1990年代に日本が気づいたように、高水準のセクター債務と人口減少を背景に深刻な停滞に陥っている経済を刺激するのは大変な仕事だ」とANZのアナリストらはメモで警告した。

対照的に、海外からの買いの流入が円安と、中国と米国のデカップリングによって生じた溝を埋めることを望んでいる日本企業によって刺激され、最近の四半期で日経平均株価を20%近く押し上げたため、日本株は大暴落した。 月曜初めには同指数はさらに1.2%上昇し、最近の高値に近づいた。

日本銀行の調査によると、供給制限の緩和とパンデミック制限の解除により工場の生産と需要が増加し、第2・四半期に景況感が改善したことが示された。

MSCIの日本以外のアジア太平洋株の最も幅広い指数は0.2%上昇したが、日本市場には大きく及ばなかった。

S&P500種とナスダック先物は、6月に6%以上上昇した後、7月4日の祝日を前に横ばいとなった。

テスラが第2四半期に市場予想を約44万5,000台上回り、過去最高となる46万6,000台を納入したというニュースで、ハイテク分野はさらに勢いを増す可能性がある。

これは、金曜日にアップルが評価額を初めて3兆ドル以上上回り、ナスダックの40年間で最高の四半期を記録したことに続いてのことだった。

BofAのアナリストらは、今年これまでに7大テクノロジー株の時価総額が4兆1000億ドルも膨れ上がっている一方、アップル、マイクロソフト、アルファベットを合わせた価値は新興市場全体よりも高くなっていると指摘している。

FEDは依然としてヒッチハイクを認めている

金曜日は米国のインフレ率が若干の弱気サプライズとなったことでセンチメントが弱まった一方、消費支出の横ばい統計は連邦準備制度理事会の利上げが徐々にではあるが効果を及ぼしていることを示唆していた。

しかし債券市場では、FRBが今月利上げする確率が約84%、11月までに追加利上げが行われる確率が60%と依然として指摘されている。

FRBの最新の政策会合の議事録は水曜日に公表され、利上げ停止を決定した理由が詳述されるが、大半の政策当局者も年末までに少なくともあと2回利上げすると予想している。

今週の米国の重要な統計には、製造業とサービス業、求人数、6月の給与報告に関する注目の調査が含まれる。 予想中央値は失業率が横ばいとなる一方、雇用者数は5月の33万9,000人という驚くべき好調な実績を受けて22万5,000人増加すると予想されている。

JPモルガンのエコノミスト、マイケル・フェローリ氏は「パウエル議長や他のFOMCメンバーがさらなる引き締めを示唆する最近の発言を放棄するほどの景気減速にはほぼならないと考えている」と述べた。

「7月利上げの強力な根拠が見られる一方で、9月会合までに続く2回の雇用統計は、FRBがより安心して利上げを継続できるのに十分な減速を示すだろうと依然として信じている。」

日本銀行が超金融緩和政策を放棄する気配がほとんどないことを踏まえると、米国が少なくともあと1回利上げするとの見通しがドル対円を支援し続けている。

ドルは先週8カ月ぶりの高値となる145.07円を付けた後、日本の介入リスクで上昇が鈍化する前に、月曜日には144.27円で落ち着いた。

同様に、ユーロも157.40円で横ばいとなり、15年ぶりの高値である158.01円から大きく離れた。 この単一通貨はドルに対して1.0985ドルのレンジ内で推移しており、これまで年間を通じて1.0635ドルから1.1096ドルの間で取引されていた。

世界的な金利上昇で最近は金相場が苦戦しており、直近では1オンス当たり1918ドルと、ここ数週間の3カ月ぶり安値の1892ドル付近で推移した。

投資家がサウジアラビアによる追加減産の影響を見極めようとする中、原油価格は下落した。

ブレント原油は26セント下落して1バレルあたり75.15ドル、米国産原油は25セント下落して1バレルあたり70.39ドルとなった。

(ウェイン・コールによる報告、クリストファー・クッシングによる編集)

READ  投資家はFRBのタカ派の見方の中でドルを急上昇させています。 円が126円を超える