Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

株価上昇による利益は、ほとんどの日本人にとってとらえどころのないものであることが判明している

株価上昇による利益は、ほとんどの日本人にとってとらえどころのないものであることが判明している





東京の金融データ画面では、2024年3月4日に225銘柄の日経平均株価終値が初めて40,000を超えていることが示されている。(共同通信)

東京(共同通信) — 日経平均株価が1989年の最高値を上回る記録的な水準まで上昇を続ける中、一般に貯蓄の安全性を重視するこの国で投資への関心が再び集まっている。

しかし、30年以上前のバブル経済最盛期に多くの人々を魅了した株式購入の熱狂とは異なり、今回はほとんどの日本人が傍観者に留まっており、インフレ上昇やインフレへの対応に苦慮する中、株価上昇の恩恵をほとんど受けていない。減価する実質通貨。 賃金。

投資家の多くは、以前の投資ブームの特徴であった経済に対する強い楽観主義とは対照的に、少なくとも部分的には経済不安を動機にしているようだ。

化粧品業界に勤める丸山真美子さん(49)は、資産運用に関するセミナーを提供する東京の投資スクール、ファイナンシャルアカデミーの授業に通っている。 彼女は、自分の仕事だけに依存するだけでは将来のために十分ではないかもしれないという不安から、投資に目を向けたと言います。

彼女は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで収入を失った経験が投資の重要性について気付かせてくれ、最近の日経平均株価の上昇を受けて日本株への投資を増やすことを検討するようになったと語った。

「私たちの世代は、一生懸命節約したほうが良いと常に言われてきましたが、それではお金は増えません」と、2人の子供の母親である彼女は語った。 「給料が急激に上がらないのはわかっているので、もっと投資する必要があります。」

東京に本拠を置くアカデミーの講師、藤川玲さんは、過去数年間でクラスに参加する20代と40代の人々がかつては多数を占めていた高齢者に加わり、より多くの人々が参加していることに気づいたと語った。

同氏はまた、貯蓄から株式市場への投資への移行を促進する政府の取り組みに沿って昨年1月に刷新された日本個人貯蓄口座の非課税投資プログラムに関する質問が大幅に増加していると述べた。

松井証券のチーフマーケットアナリスト、窪田友四郎氏によると、日本人の投資への関心の高まりを反映して、1月だけで日本の大手電子証券会社5社で90万件の新規口座が開設されたという。

「新しいNISAプログラムの導入により、NISA口座を開設する人のほとんどがこれまで株式投資に関わったことのない人たちであるため、投資家層が大幅に拡大しました」と同氏は述べた。

しかし、窪田氏は、3月1日現在、個別株への投資を認めるいわゆる「成長枠」の下で利用されているNISA口座はわずか14.2%であり、日経平均株価が4万ポイントを突破した最近の主な原動力は依然として外国人投資家であると述べた。しきい値。 。

「特にバブル時代、日本の株式市場の主役は個人投資家だった」と窪田氏は語る。 しかし同氏は、株価下落を伴う1990年代初頭の資産膨張経済の爆発以来、その存在感が弱まったと述べた。

2022年度の東京証券取引所上場企業の個人投資家の株式保有割合は、1990年度の20.4%から17.6%に低下した。一方、外国機関投資家の株式保有割合は4.7%から30.1%に上昇した。東京証券取引所によると、1990 年度は同時期に % でした。

日本人が株式投資に消極的であることを裏付けるように、昨年3月末までに家計金融資産のうち株式や投資ファンドで所有されていたのはわずか約15%であり、米国の51%や米国の31%よりもはるかに少ない。ヨーロッパ、銀行によると。 日本のデータが示した。

慶応義塾大学経済学部教授の桜川正也氏は「株高による利益は日本人には得られていない。実際、個人消費は伸びていない」と述べた。

最近の政府統計によると、日本の1月の家計支出は、給与の上昇がインフレに追いついていないため、11カ月連続で前年同月比で減少した。

近年、日本の実質GDP成長率は大幅に鈍化し、1989年、1990年に5%程度に達した実質成長率からは程遠い水準となり、世界第3位の経済大国の地位もドイツに奪われている。

この社会情勢は、日本経済に対する楽観的な見方の波の中で高級ブランド品が旺盛な買いを集め、不動産価格が上昇し続けた1980年代後半とはまったく対照的である。

それ以来、高齢化と人口減少による内需の低迷に直面して日本の経済情勢は変化し、世界的な金融危機や地政学的問題のリスクに備えるために企業が組織再編や利益を蓄えるよう促している、と専門家らは指摘する。

2月下旬、東京・新橋駅近くで63歳の投資家は「当時の街の雰囲気は全く違っていた」と、日本のバブル経済絶頂期の1980年代後半の雰囲気を思い出しながら語った。

匿名を希望したこの男性は、「現在、株式市場の上昇は富裕層だけを潤しているように見え、サラリーマンは苦境が続いている」と語った。

システムエンジニアの手塚諒さん(43)は、給料がほとんど上がらず、投資する余裕もないため、現時点では株式投資をするつもりはないと語った。

同氏は「投資を始めるのはもう少し先の将来になるだろう」とし、「株価の上昇が給与に反映されることを願っている」と付け加えた。

(文:蘇新成)

READ  日本の三井住友海上保険会社がイスラエルの探鉱・生産安全保障への投資を拡大