Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

社説:日本の賃金交渉は賃金引き上げで経済を刺激するチャンス

社説:日本の賃金交渉は賃金引き上げで経済を刺激するチャンス





2024年1月24日、同日に年次賃金交渉が始まる中、日本経済団体連合会の戸倉正和会長が東京・千代田区で開催された同団体の労使フォーラムにスクリーンに登場した。 (毎日・和田大介)

日本では春季賃金交渉が始まった。 経済成長の好循環を生み出す原動力として、企業が高水準の賃上げに同意することを期待します。

日本労働組合総連合会(通称連住)は、ベースアップ3%以上を含む年率5%以上の賃上げを要求している。 国内最大の経済団体である日本経済団体連合会(経団連)は、基本給の引き上げは「可能な選択肢」であると発表し、連合の積極的な目標に理解を示した。

昨年水準を上回る賃金引き上げの必要性については労使がほぼ一致していると言える。 これは日本にとって、30年近く続いた経済停滞から抜け出すまたとないチャンスかもしれない。

飲料製造大手のサントリーホールディングスが約7%の賃上げを発表するなど、すでに大企業を中心に従業員の報酬を大幅に改善する動きが見られる。

問題は、この前向きな流れが、労働者の約7割を雇用する中小企業やパートなど非正規雇用の企業にも波及するかどうかだ。

昨年の経団連会員企業の賃上げ率は31年ぶりの高水準となった。 一方、物価変動を反映する労働省の実質賃金データは、2023年11月まで20カ月連続で減少している。

物価上昇のペースに比べれば、企業全体の賃金改善はまだ不十分だ。 賃金引き上げの動きが社会全体に広がらなければなりません。

日本は長らく、大企業を頂点とする階層的産業構造を維持し、賃金交渉に大きな影響力を持っていた。 こうした企業がコスト削減を優先した結果、従業員の処遇改善は進まず、大企業の下請けである中小企業が圧迫されている。

今、日本の産業に求められているのは、このような旧態依然の構造を改革し、経済活力を取り戻す道筋を描くことである。

人手不足が深刻化する中、従業員の待遇面で他の企業に比べて魅力が劣る企業では、優秀な人材の確保が困難になり始めている。 経営者は、自社のみならず競争力を維持するためにも、取引価格の引き上げなどにより下請け企業を含めた「人への投資」を拡大することが重要であることを認識しなければならない。

逆に、物価上昇に対する賃金上昇が一時的なものにとどまれば、不況からの脱却は困難になる。 経済社会の活性化には、持続的な賃金上昇を実現することが不可欠です。 日本は今年の賃金交渉をその目標達成に向けた一歩とするべきである。

READ  日本のJSRは国の支援を受けたJICによる買収を検討していると発表