Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

開発協力白書2022 | 日本から世界へ発信するキーテクノロジー4

開発協力白書2022 | 日本から世界へ発信するキーテクノロジー4

日本から世界へ発信するキーテクノロジー4

フィリピンで増加する慢性腎臓病対策に貢献
~日本企業が提供する低たんぱく米の生産技術~

画像 1. 詳細はキャプションに記載。

低たんぱく米の品質検査の仕方を現地スタッフに指導するバイオテックジャパン株式会社社員(左)(写真提供:バイオテックジャパン株式会社)

画像 2. 詳細はキャプションに記載。

低たんぱく米に関する展示会を開催し、低たんぱく米の普及を推進する。 食事管理が容易な食品として医療関係者からも注目されています。 (写真提供:バイオテックジャパン)

フィリピンでは、国民健康目標が策定され、医療サービスの普及を目的とした国民健康保険制度などの各種施策の実施により、保健医療水準の向上が図られてきました。 しかし、公衆衛生を損なう病気の種類は変化しました。 フィリピンでは死因トップ10のうち生活習慣病が半数を占めており、肥満が原因の糖尿病や慢性腎臓病の患者数が増加している。 このような背景から、これらの疾患と戦うための食生活の改善や栄養療法の導入・普及に対するニーズが高まっています。

新潟県に本社を置くバイオテックジャパン株式会社(BTJ)は、長年にわたり低タンパク質米の研究、開発、商品化に取り組んできました。 人口減少により日本市場が頭打ちとなる中、同社は海外市場への進出の可能性を模索していた。 BTJは、英語が通じ、日本よりも米の消費量が多いフィリピンに着目。 BTJは2014年に糖尿病や慢性腎臓病患者の栄養療法に関する市場調査のため同国を訪問し、低たんぱく米の導入がフィリピンの人々の栄養生活の改善に役立つ可能性があるとの結論に達した。 BTJは、海外進出の足掛かりとなる現地ビジネスパートナーの確保に苦慮する中、JICAの中小企業海外展開支援事業(現在実施中)を活用し、大きな躍進を遂げた。ビジネスサポートとして持続可能な開発目標(調査)を実施します。 BTJの事業展開は、JICAによる「フィリピンにおける慢性腎臓病の栄養療法を目的とした日本の低たんぱく米技術の普及に向けた民間連携による実証調査」の承認直後から加速しました。 JICA支援プログラムを活用したメリットについて、BTJ代表取締役の江川豪氏は「これまで断られていた企業でも、JICA事業であることを説明するとすぐに対応してもらえた。全くの違いに驚いた」と語る。 Jayca が長年にわたって築き上げてきた素晴らしい信頼を実感しました。

このプロジェクトは、フィリピン米研究所(PhilRice)と協力して行われ、フィリピンで栽培された長粒米を使用した低タンパク質米の生産を含みます。 しかし、この米は日本で主流の短粒種と比べて特徴が異なるため、日本の技術移転には多くの課題がありました。 長粒米はタンパク質含有量を減らす処理を受けるとひび割れする傾向があるため、BTJ は適切な長粒米品種を選択することが困難でした。 江川氏によると、「フィリピンは硬水のため日本の軟水に比べて加工が難しく、またお米の味や食感の好みも日本人とは異なるため、試作を何度も作りました」とのこと。フィリピン人の好みに合う正確な製品を作成します。

その結果、フィリピン米の低たんぱく米生産技術が確立されました。 現在も食品・栄養研究所(FNRI)と連携し、地元の医師や栄養士に低たんぱく米の効果を説明するなど、栄養療法の普及に努めている。 このようにODAは中小企業の対外進出を支援し、途上国の課題解決に貢献しています。 現地の医師らは「フィリピンでもようやく低たんぱく米の生産が実現できて本当にうれしい」と感謝の意を表した。

READ  テクニカル株はアップルとアマゾンの利益に先んじて利益の準備をしている