Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

社説 | 日本経済はついにトワイライトゾーンから脱出できるのか?

社説 | 日本経済はついにトワイライトゾーンから脱出できるのか?

元旦に石川県能登半島を襲った大地震は、日本経済に大きな影響を与える可能性がある。 今後、物流の混乱や生産の停滞などによる混乱が拡大すれば、被災地のみならず、国内経済全体への打撃となる。

企業活動を支えるサプライチェーンは日本全国に広がっています。 地震帯を含む北陸地方をカバーします。 日本が地震多発国であることは間違いなく、地震のリスクにより日本訪問をためらう外国人もおり、入国者数に影響を与える可能性がある。

このような恐怖を和らげる方法を知ることが重要です。 国を挙げて震災からの復旧・復興に全力を尽くしていかなければなりません。 しかし、まず第一に、このような回復は日本経済の力強い発展の大きな前兆であることを念頭に置く必要があります。

東京証券取引所では、元侍野球チーム監督の栗山英樹氏が「世界が来年の日本経済に注目してくれることを願っている」と述べ、閉会の鐘を鳴らした。 2023年12月29日、東京都中央区。 (©産経・岩崎健太)

長期停滞からの脱出

地域経済全体に関しては、2024年が決定的な年となることは明らかです。 首相は新年の抱負を述べた。 岸田文雄氏が発表さらに「2024年は、日本経済を覆ってきたコスト削減によるデフレ心理とデフレ傾向から完全に解放される年にしたい」と述べた。 私たちは、問題の本質についての彼の認識に強く同意します。

たとえ日常生活を維持できたとしても、より豊かになることは望めない。 バブル経済崩壊以来、日本は長期にわたる不況に陥っている。 これは「無駄な30年」と呼ばれるようになりました。 問題は、私たちが本当にこのトワイライトゾーンから脱出できるかどうかです。

振り返ってみると、過去 30 年間で世界における日本経済の重要性が低下していることは明らかです。 2023年秋、国際通貨基金は日本のGDPが年末までにドイツのGDPを下回ると予測した。 これは、世界第 4 位の経済大国になっていたことを意味します。 確かに、IMF の GDP 分類はドルベースであるため、円安により日本の数値は低くなりました。 それを差し引いても下落傾向は続いている。

現役世代の負担

現在、一人当たりGDPの点では、韓国や他のいくつかの国が日本に近いです。 日本の場合、今、間違いなく急速に高齢化社会が進んでいます。 したがって、総人口ではなく生産年齢人口で見た場合、一人当たりGDPの成長率は依然として非常に高いことが指摘されています。 しかし、高齢化社会を支えるために必要な社会保障の負担は、同じ現役世代にかかっています。 私たちはこの現実を直視し、経済再生を実現しなければなりません。

広告


春闘での賃上げが鍵となることは否定できない(汕頭)およびその他の手段。 これまで日本企業は人件費の削減や製品・サービスの価格の引き下げに注力してきました。 現在、幅広い品目で価格の高騰が続いています。 人手不足と重なって賃上げの機運も高まった。

賃金が安いのが当たり前という常識が今、揺らぎつつある。 物価の上昇に合わせて賃金を引き上げることによって、この傾向を確実に定着させなければなりません。

賃上げ要求について記者会見する「春季非正規賃金闘争」実行委員会メンバーら=2023年12月4日、厚生労働省(©共同通信)

高い賃金と人件費

特に中小企業の賃上げは重要です。 大企業と取引している中小企業の多くは、コスト増加を転嫁できません。 たとえば、価格を調整して人件費や原材料費を相殺することはできません。 価格設定に関しては、発注する大手企業が優位にあるためだ。 この不均衡を放置したままでは、賃金上昇は広がりません。

公正取引委員会は2023年11月、人件費の価格への反映について発注側と受注側が定期的に話し合うことなどを定めたガイドラインを公表した。 当然のことながら、これらのルールは遵守される必要があります。 しかし、それに加えて、賃金上昇のための税制優遇制度なども十分に活用していただきたいと考えております。 さらに、中小企業に対しては賃上げを強く促します。

金融緩和からの撤退は慎重に

もう一つ、転換点を迎えていると思われるのが、日本銀行(日銀)の金融緩和政策です。

欧米諸国の中央銀行はリーマンショック後や新型コロナウイルス感染症のパンデミック中に金融緩和政策を実施した。 しかし、これらの危機が去った後、いずれも金利を引き上げ始めました。 一方、日本銀行は一貫して広範な金融緩和を維持している。 緩やかな景気回復の可能性はあるものの、力強い成長が期待できないという困難から日本は逃れられないからである。

しかし、足元のインフレ率は日銀の目標である2%を上回り、長期金利に上昇圧力を加えている。 マイナス金利の解除を含む緩和策の全面転換を予想する関係者も多い。 日銀が正常化に向けた出口戦略を検討するのは当然だ。 一方で、緩和の副作用など市場機能を歪める可能性のある要因にも配慮する必要がある。

さまざまな業界がインフレの影響を受けます。 2023年5月1日、東京都練馬区のスーパーマーケット(©産経・坂巻俊介)

このような状況では慎重な判断が必要となります。 日銀は賃金上昇の動向を慎重に見極めた上で政策変更を決定する構えだ。 しかし、デフレに戻るリスクは依然として存在するのでしょうか? 政府も日銀と一体となってデフレからの完全脱却を宣言するのか。 こうした点については政府と日銀の意思疎通が不可欠だ。

好循環

広範な金融緩和からの移行が「金利ユニバース」につながる場合、企業の借入金利は上昇するだろう。 これにより、企業内の「代謝プロセス」が刺激されるはずです。 最も注目すべきは、民間企業が経済・金融環境の変化にどう対応するかである。

広告


賃金の増加やその他のインセンティブを通じて有能な人材を引き付ける場合にも同様のことが当てはまります。 また、成長分野への積極的な投資を行いながら、デジタル化や省力化投資により労働生産性を向上させていくことが望ましい。 このような民間主導の取り組みが新たな経済の好循環につながることを期待しています。

関連している:

(社説を読む 日本語で

著者: 編集委員会 産経新聞

READ  日本の自動車メーカーは電気自動車への野望が現実であることを示すために壇上に上がっている