Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日銀は微妙にアプローチを変えている

日銀は微妙にアプローチを変えている

エディターズ ダイジェストを無料で開く

著者は野村證券のチーフエコノミスト。

日本では近年、気候変動の激化に伴う洪水のリスク増大に対処するため、河川の水管理のアプローチを変える取り組みが行われている。 この変化は、日銀が金融政策における大胆な実験を修正しようとしていることと見事に一致している。

水管理における変化は、河川管理局の管轄下にあるダムや堤防などの固定インフラへの依存から脱却することでした。 予想外の降雨量や川の流れの増加に対処できないことが判明することがあります。 代わりに、新しいアプローチは、河川流域の田畑やインフラなどの大規模施設を緩衝地帯として使用しながら、ダムからの水の限定的かつ計画的な流出を許可することで被害を最小限に抑えることを目指しています。

10月30、31日の金融政策決定会合で、利回りを抑制するために債券購入プログラムの柔軟性を高めるという日銀の最近の動きも、同じ考え方に基づいていると我々は考えている。

7月、日本銀行はイールドカーブ・コントロールとして知られるプログラムの変更を行った。 これはもともと2016年に元日本銀行総裁の黒田東彦氏が景気刺激策として立ち上げたもの。 日本国債の利回りが0%を超えて上昇すれば、さらに日本国債を購入することになる。 そして、日本政府は大量の国債を購入し、現在では日本国債の50%以上を保有しているが、2010年には10%未満だった。その後、目標上限を0.5%に引き上げ、7月には再び1%に引き上げられた。 。

これは、収量制御「ダム」が崩壊したり超えたりしないようにするためでした。 しかし、米長期金利上昇による強い上昇圧力を受け、利回りは予想よりも早く上昇した。

10月の措置は、限定的な方法ではあるがダムの突破をある程度容認するものと言える。これはおおむね、毎営業日1.0%レベルでの債券買い入れ政策を撤回することに相当する。

つまり、条件によってはダムを越えた川の水が流出する可能性があるということです。 ただし、この点については誤解が生じることは避けるべきであると考えております。

第一に、河川の治水を廃止するという決定は出ておらず、また、その必要がなくなったという判決も出されていない。 つまり、日銀は明らかに従来よりも柔軟な対応をとっているものの、物価の安定という目標の達成とそれに伴う賃金上昇を実現するために長期金利をコントロールするという立場は変わっていない。 一部の市場参加者は、日銀が事実上YCCを廃止したと考えている。 私たちはまだそうなっていないと信じています。

2 番目の、そしてより重要な質問は、「河川水管理」の廃止は政策金利の立場が変わったことを意味するのかということです。

現在の日本の長期金利の「川の上昇」は、まさに「気候変動」の結果、つまり米国の長期金利の上昇圧力の強さの結果なのかもしれない。 したがって、こうした外部性が去った後に金利が大きく変動する可能性は低いと考えられます。

川の流れの位置の根本的な変化は、日本経済の潜在成長力が向上し、それに伴ってコアインフレ率が上昇する場合にのみ可能となる。

日銀が10月30~31日の会合で流域水管理に相当する措置を講じたと明言しなかった理由の一つかもしれない。

上田和夫総裁を含む日銀当局者が賃金とインフレの好循環と呼ぶものを示す証拠が増えている。 来年の順図(春の集団賃金交渉)の賃金は今年より若干高くなることが予想される。 2024年3月終了会計年度と2025年3月終了会計年度には、2023年の3.6%を上回る、それぞれ3.9%の昇給を見込んでいます。大手企業数社はすでに従業員の昇給率の引き上げを発表しています。 これは、現金給付や減税を含む岸田政権の1,130億ドルの刺激プログラムと相まって、個人消費をさらに押し上げるだろう。

経済が引き続き緩やかな回復軌道にあることから、今年度の実質GDP成長率は1.4%、2023~24年は0.5%、2024~2025年は1.0%と予想している。

川の流れの軸を測るもう一つの重要な要素である長期的な経済成長の可能性はまだ大きく上昇していない。 しかし、私たちは日本銀行が川の流れに根本的な変化が起こる可能性を監視していたのではないかと考えています。 YCC が 2023 ~ 2024 年の第 2 四半期 (おそらく 4 月) にキャンセルされる可能性は 60% あると考えています。

READ  バイデン氏、9月の雇用統計を宣伝