Real News On-line!

沖縄から福島、東京までの日本の政治、ビジネス、犯罪、技術、社会、文化に関する最新ニュースと詳細な分析

日本、17年ぶりに利上げへ

日本、17年ぶりに利上げへ

  • ピーター・ホスキンス、青井マリコ著
  • ビジネス記者

画像ソース、 ゲッティイメージズ

写真にコメントして、 日本は何十年もインフレを期待してきた

日銀は17年ぶりに借入コストを引き上げた。

日本銀行(日銀)は主要金利をマイナス0.1%から0%─0.1%の範囲に引き上げた。 これは、消費者物価が上昇した後に賃金が上昇することによって起こります。

同銀行は2016年、停滞する同国経済を刺激する目的で金利をゼロ以下に引き下げた。

この上昇は、マイナス金利の国がなくなったことを意味します。

マイナス金利が実施されると、人々は銀行にお金を預けるのにお金を払わなければなりません。 これは、人々にお金を銀行に預けるのではなく使うよう奨励する方法として多くの国で使用されています。

日銀はまた、金利を制御するために日本国債を購入するイールドカーブ・コントロール(YCC)として知られる政策を放棄した。

YCC政策は2016年から導入されているが、長期金利の上昇を妨げて市場を歪めていると批判されている。

昨年4月の上田和夫総裁就任以来、日銀がいよいよ利上げに踏み切るとの期待が高まっている。

最新の公式統計によると、物価上昇率は鈍化したものの、日本のコア消費者インフレ率は中銀が1月に目標としていた2%水準にとどまっている。

コンサルティング会社EYパルテノンの小林信子氏はBBCに対し、最終的に金利を引き上げるかどうかは、生活費の上昇に対処するために国内の大手企業が従業員の賃金を引き上げるかどうかにかかっていると語った。

今月初め、日本の最大手企業は5.28%の賃上げに合意したが、これは過去30年以上で最大の賃上げとなる。

この国の賃金は1990年代後半以来横ばいが続いており、消費者物価は非常に緩やかに上昇するか、下落することさえある。

しかし、インフレの復活は経済にとって良いニュースにも悪いニュースにもなり得る、と小林氏は言う。

「日本が生産性と内需を刺激できれば良いが、戦争やサプライチェーンの混乱などによってインフレが外部から引き起こされたままであれば悪い。」

日銀は今後について「当面は良好な金融環境が維持される」として、当面は追加利上げは行わない考えを示した。

調査会社キャピタル・エコノミクスのマルセル・ティリアン氏は「インフレが現在上昇しているため、来年の協議では労働組合がより小規模な賃上げを求める可能性が高い」と述べた。

「賃金の伸びは今年がピークに達しており、インフレ率は年末までに日銀の目標を下回ると依然として予想されるため、日銀はさらなる利上げの必要性を感じないだろう。」

2月、日本の主要株価指数である日経225は終値で過去最高値を記録し、34年前に樹立された過去最高値を超えた。

改定されたデータによると、2023年の最後の3カ月間のGDPは前年比0.4%増加した。

パンデミックの間、世界中の中央銀行は国境閉鎖やロックダウンによる悪影響に対抗するために金利を引き下げた。

当時、スイスやデンマークなどの一部の国や欧州中央銀行はマイナス金利を導入した。

それ以来、米国連邦準備制度やイングランド銀行などの世界中の中央銀行は、物価上昇を抑えるために積極的に金利を引き上げてきました。

READ  トヨタは水素自動車の可能性を調査する取り組みを強化しています